自宅に図書館本4/7〜「SLEEP」を借りたかみさん


[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「人間臨終図巻 4」山田風太郎(~4/18)
[S]「うつくしい博物画の記録」ウェルカムコレクション(~4/18)
[S]「僕はベーコン」キティ・ハウザー(~4/18)
[S]「蜘蛛の糸他8篇」芥川龍之介(~4/18)
[S]「台湾好吃大全」平野久美子(~4/18)
[S]「ミライミライ」古川日出男(~4/18)
[S]「世界で一番美しい化学反応図鑑」セオドア・グレイ(~4/18)
[S]「5歳の子どもにできそうでできないアート」スージー・ホッジ(~4/18)
[S]「世界で最も美しい問題解決法」リチャード・E・ニスベット(~4/18)
[I]「BRUTUS 16/10/15号」(~4/14)
[I]「BRUTUS 17/10/15号」(~4/14)
[I]「BRUTUS 18/1/1.15号」(~4/14)
[I]「BRUTUS 19/2/15号」(~4/14)
[I]「BRUTUS 19/1/1.15号」(~4/19)
[I]「美術の窓 19年3月号」(~4/19)
[I]「日経おとなのOFF 19年4月号」(~4/19)
[I]「血みどろ臓物ハイスクール」キャシー・アッカー(~4/19)
[I]「完本情熱のペンギンごはん」糸井重里(~4/14)
[K]「バンヴァードの阿房宮」ポール・コリンズ(~4/19)
[K]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO(~4/19)
[K]「寿命図鑑」やまぐちかおり(~4/19)
[K]「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎(~4/19)
[K]「スナック芸大全」糸井重里(~4/15)
[K]「Scrapbox情報整理術」倉下忠憲(~4/19)
[K予]「Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本」木村幸子
[K予]「紙1枚!独学法」浅田すぐる
[K予]「KGBスパイ式記憶術」デニス・ブーキン
[K予]「具体と抽象」細谷功
[K予]「プリズナートレーニング」ポール・ウェイド
[K予]「プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節篇」ポール・ウェイド
[K予]「ティール組織」フレデリック・ラルー
[K予]「バレットジャーナル活用術」ねこねこ
[K予]「ビジネスの限界はアートで超えろ!「ゼロ→イチ」の思考法「アートシンキング」入門」増村 岳史
[K予]「仕事に使える動画術」家子史穂
[K予]「YouTube成功の実践法則60」木村博史
[K予]「ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」福尾匠

かみさんが2年前に読んだ「SLEEP」を読みたいというので図書館で借りてくる。さっと感想が出てこないが、standにちょこっと書いてあった感想を伝える。正直、ある程度実践していた内容だからなのかあんまり覚えていない。読書抜書ノートもまだ運用していなかった時期のようだ。この図書館に出かけていって、「ああそうだ福沢一郎展に出かけるなら特集雑誌借りとくんだった」のリベンジはできた他、ブルータスの危険な読書最新2019年版も入手できたし、日経おとなのOFF台湾特集の回も借りてこれた重畳っぷり。そう、5月末には台湾に行ってきます。自由時間はあまりないだろうけど、情報は入れておこう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?