見出し画像

初めて欲しい!渓流釣り②

前回、タックル(釣り用具)については
ご案内させてもらいました
この記事から見たよって方は
是非ともそちらも見てもらえると
ありがたいです。

今回は山に入る為の装備を
ご案内していきたいと思います。
是非参考にしてください。

私の装備です

ウェーディングシューズ

Amazonに無かったので写真で

もう、これは絶対に必要です!
とにかく、無いと危ないです!

渓流釣りでは川の中を歩きます。
川の中はコケやらでヌメっているので
本当に滑ります。
結構流れがある場所なんかでツルっと
いったら、本当に危ないので
絶対ココだけは気を抜かないで欲しい
装備になります!

ヌメっている場所でも、フェルトソール
でしたら、しっかりと踏ん張りが効きます!

私のオススメは写真でも貼っている、
モンベルのサワートレッカーになります。

これの前は靴紐タイプを使って居たのですが
足元が悪い時に解けてしまったりして、
結構危ない想いをしたので
このシューズに変えました。

履くにも手軽ですし、紐が解ける
心配もなく
ファスナーで閉めれるので
中に砂が入ったり、ヒルが入り込んで
無駄なトラウマを植え付けられることも
無いので、非常に重宝してます。

ソックス

渓流釣りでは水の中に居ることが
多いので、普通の靴下ではすぐに
グズグズになりますし、体温も
奪われてしまう為、専用の靴下が
必要になります。

ダイビング用のものなんかでも代用は
出来るでしょうが、逆に高いものが
多いので、この辺りがオススメになります。

ちなみに、完全防水タイプの靴下も
あるのですが、あまりオススメはしません。
以前、私も使っておりましたが、靴下
より上が水に浸かり、靴下の中に
水が入ると、逆に外に出なくなるので、
重いし寒いし、良いことがありませんでした。。。

ゲーター

最悪無くても何とかなるものではあります。
実際、私も始めたては装備していませんでした。
しかし、あると全然違うのも確かです。

渓流釣りですと
川を登っていく事になるのですが
川は主に岩場になっています。
普通に滑って膝をうったりすると痛いですし
姿勢を低くしたい時も膝を着くにも
痛かったりします。

ゲーターを装備していると
生地が厚く作ってあるので
サポーターのような役割を果たしてくれます。

実際、私も装備してなかった頃は
膝に少年のような怪我を何度となくしてました。。。

怪我の予防だけではなく
体温もある程度保ってくれるのも
ありがたい所です。

私が愛用しているのはFoxFireのゲーターに
なります。
ズレにくく、重宝しておりますが
なかなか価格も高いので
これから始められる人には
リトルプレゼンツのゲーターが
お値打ちで良いかと思います。

ザック

釣具メーカーさんからも
渓流釣り用のカバンが結構出ていますが
個人的には登山用のザックをオススメ
します。

とにかく、背負っていて楽だからです。
1度見に行ってみるとわかるのですが、
背中の部分の作りが、通常のカバンとは
全く違います。
重たいものを入れて歩くことを
前提としている為、背中が当たる部分に
補強が入れてあるのと、腰ベルトもしっかり
しており、身体への負担が少なく
何より動きやすいです。

渓流釣りも、釣りだけでもぼちぼちの
荷物の量になりますし、やっていると
どんどん色々な欲が出てきて、荷物が増えます。

山でコーヒーが飲みたいですとか
釣った魚をその場で焼いて食べたい
ですとか。

私はMILLETというメーカーの30Lのザックを
愛用しております。
リンクの物は同じものが無かったので、
近いところを貼ってあります。

特にメーカー等にこだわりは無かったので、
実際に見に行って、背負ってみて決めました。
ほとんどデザインで決めたようなものですが
重宝しております。

ランディングネット

正直、前回の記事で紹介し忘れました。。。
すみません。。。

これが無いと、せっかくヒットした
お魚を回収出来なくなってしまいます。

物はピンキリで、価格も2,000円ぐらいから
うん万円まであります。

素材も木製と金属
ネット部分はラバータイプと布のタイプと
あります。

ここは正直好みだと思います。
私は雰囲気重視で木製に布の網の物を
使ってます。

最初は安価な物でも良いかと思います。

ランディングネットにはマグネットリリーサーを
付けましょう

ザックに付けてサッと取り出せて便利
ですし、万が一川の中で手を離してしまっても
回収出来ます。

ザック等に付けた時は
サッと取り出す練習だけしておいた方が
良いかと思います。
いざって時に身体に力も入ってしまうので
取り出すのにもたついたりします。
私はそれで何度となく、魚を逃がしました。。。

服装

これについては
釣具メーカーさんも沢山素晴らしい物を
出しておりますが
まず始めてみたいという方には
ワークマンを見てみる事をオススメします。

必要なのは、上下のラッシュガードと
短パン、Tシャツ、マウンテンパーカー
こんなところです。

選ぶ基準は速乾性の物を選ぶと良いと思います。
とにかく濡れるのが前提なので。。。

お金を掛けても良いという方は
マウンテンパーカーはアウトドアメーカーの
物を選ぶと良いと思います。
性能が全然違い、かなり快適です。

季節によってはラッシュガードではなく
下はウエットスーツでも良いかと思います。

一緒に行った兄が釣った尺イワナ

以上が山の装備のご紹介になります。
長くなり過ぎてしまうので、小物等は
だいぶ端折りましたので、その辺は
おいおい紹介したいと思います。

次回は釣り場の探し方等を紹介したいと
思いますので、また是非とも見てください。
それではノシ

この記事が参加している募集

#アウトドアをたのしむ

10,512件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?