見出し画像

F-a/在る友人への手紙。 『物心一如、日本印の日本』の為に。

文責/平川武治:
初稿/2010年05月10日:

 インデックス/
1)『物心一如』
2)追記/『分かち合いのデザイン』

1)『物心一如』/
 こんにちは、  
異変の天候が続きました。
これも、何かの証しでしょう。

その予兆をどのように受け止められるかが生かされている人間としての
”智慧と理性と感情”。

 それらをどのように自分らしい行動へ結びつけられるかが
”責任と勇気と気概”。

 より、肥大化して行く『大衆消費社会』構造そのものを今後、変革して行かなければ僕たちが教え込まれた仏教の言葉『物心一如』のバランスが崩壊してしまうでしょう。
 
あの、『遠州好み』と言われている日本美学の中にも『共棲』思想と『融合』思想が在りました。

 本当にもう、『アメリカ印の日本』から『日本印の日本』の国体へ。
その根拠性は「個人のエゴ」から日本人が本来、持って生きていた「自然や他者との共棲」思想を再認識し、もっと生かして行こうと。
 そうすれば、人間味在る想いと行動が謙虚な真こゝろを持ち得るでしょう。

 さあ、もう僕たちが持ち得ている自我を1%、セーブしませんか?

ここからスタートしてください。

 このままで行けば、『日本』という国は国体無き国、愛国心薄き国家となって移民が増え、思想無き国体と民の国になってしまいます。
 そして、『金権社会と階級社会』構造のみが肥大化するだけでしょう。
もう、既にそうなりつつありますが、、

 既に、PCとケイタイ以後の現在では、『大衆消費社会』構造における儲ける方法、目立つ方法は無数で在りまた、何でもありの時代性になってしまっています。そのレベルでのあれこれはもう、新しき必然性や人間性を生む迄の新らしさへは至らないでしょう。
 
 かつての日本人豪商、紀伊国屋文左衛門が『不義して富まず。』と語っていましたね。しかし、こんな言葉も消えてしまった戦後の「アメリカ印の日本」。

 もっと、今の時代の「本質」として何を考えなければいけないかを、そして、それぞれが『国体』を想うかを、若い世代の人たちへ投げかけて行く事が大切な「新しい入り口」へ導くことであろうと、僕の外国生活の実践から痛感し、この事しか今、興味が在りません。

 僕のロジックの原点は物事の『本質』を出来るだけ学ぶ事。

物事にも深層と表層が在ります。
例えば、美しい形と塊に見えている氷山にもその水面下にはそれなりの塊が在っての事。そして、それぞれのバランスが美しさを形創ると言うこと。

 見えている表層のみを理屈や他者の事例を持ち出してとやかく言っても、それはそれだけの世界。

 本質を学ぶ為の、
本質を知る為の、
本質を行為する為の、
『謙虚心』と『好奇心』
そして、『勇気』と『責任感』を意識しての『気概』が持てる生き方を堂々と選んで欲しいと想うのです。
 人生の、生き方の『本質』を知って、持ってしまえば案外と物事は自分らしく、ポジティフに堂々と生きて行けるのです!!
 

 造られ与えられた世界で生きて行く為の『マニュアル』人生はもう止めよう。
即ち『本質』と『表層』の関係性を自分らしい価値観と世界観で自分のバランス観を持つ、その自分のバランス観で物事に関わって行く事がこれからは大切な「個人の責任」になる時代性でもあるという事です。

 例えば、何の為にブログを書く?にも関わって来る時代性が。
自分らしい価値観と自分の世界観を持ち得るには先ず、自分の内側を覗き込んで自分の内なる心象風景としての幼年期を見直してください。
 
 自分が何に夢中になって遊んでいたのか?どのような環境で育ったのか?などですね。
 次には、自分の美意識を持ってください。
自分の身近な環境から、自分なりの「文化の領域」を意識して探す事から始まるでしょう。
 そして三番目は、自分なりの「問題意識」を持ってください。
自分の生きている現代とその社会で起き上がっている諸問題に対して関心を持ち、好奇心を豊かに巡らしてください。
 例えば、将来への不安や絶望がもし、在るならそれを自分の美意識で表現してください。

 右手に“美意識”、左手に“問題意識”そして、こゝろに自分の”世界観”をもって創作エネルギィを産み出してください。

 そこに『三方良し』の想いが行為の本質になればその結果は堂々と自分の世界で生きて行くことが出来るでしょう。
 『三方良し』とは江戸時代から多くの豪商たちを輩出した近江商人と呼ばれた人たちの、”商人学”です。三方とは、”自分良し”、”相手良し”そして、”社会良し”の三者良しという事です。自分だけが良かっても、自分たちが良かっても駄目だという発想ですね。
最後は、社会の為になろうよね、というこゝろの置き所です。

 そんなとき、『共棲資本主義』は一つの想い、日本人として持っていたはずの真こゝろであり、可能性だと信じれば、例えば、ここ数年前から僕の眼差しとして提言している、ファッションデザイナーも『May I help you?』の真こゝろが必要になるはずです。

  日本のモノ、西洋のモノ、東洋のモノそして、新しいモノ、古いモノ、自然と環境、民衆のものと作家のものそして、自分と他者など等。
 物質的な豊かな生活を持ち得た『豊かなる難民』たちが意識しなければならない新たな責任としての『バランス感覚』でしょう。
今の時代現象、エコ運動やリ-メイク製作などにもこの新たなバランス観は必要、不可欠でしょう。繰り返します。だから、自分のエゴを1%をセーブしてください。

 『物心一如』
これは新らたな時代への、新たな責任としての日本人のバランス観です。

 少しでもいいですから、
僕たちのこれからの日本、理想の『日本印の日本』を考え、想い、学んで行こうとしている若者たちに元気付けられれば僕の役割です。

"Keep on touch, Please.  And, May I help you?"
ありがとう。
初稿/2010年05月10日:

2)追記/『分かち合いのデザイン』/
 『自心で自心を豊かにする』と言う道元のことばが好きですが、これにはいつも知的な人間的なる好奇心と責任が伴うでしょう。
旅をする事もその大いなる一つでしょうね。

 『豊かなる難民』化し始めている現実の日本。
もうそろそろ、『日本印の日本』を想うこゝろと國体を意識した時代を皆さんの世代で築き上げる事をお考えください。

 その時、僕が思う日本らしさの大切な一つに『湿り』があります。
ここに美しさも、艶やかさもあります。
そして、僕たちの自然が存在し続けます。
 帰国後、驚かれたあなたの肌の日本の湿気に想いを。

 僕は今、『分かち合いのデザイン』を考え念い込んでおります。
その根拠性は『共棲資本主義』。
国を念い分かち合う。
地球を、自然を慕い分かち合う。
そして、人間を想い分かち合う。

 共に、自由なるクオリティオブテイストでみんなで寄り添って,分かち合って生きて行ける様なもう少し、こゝろと身体に穏やかな社会構造のためのデザイン観を。
 男のエゴ、女のエゴだけのデザインはもう、20世紀迄でいいでしょう。

「明日をみんなで、愉しく幸せに生きたいね!!」

そんな明日のために、昨日の事ばかりを自らの自我で持って大口を叩いても何も感動しなくなった、こゝろまでへも響かなくなって来た時代性。

 ヒューマンテクノロジーとサイエンステクノロジーの僕たちらしい新たな調和の融合の世界を考える事も大切な現実。
 モードの世界も素材は勿論ですが、ミシン以外のテクノロジーと手でこれを考える余地があります。
多分、時代は少しずつこの方向へ動き始めています。

 僕たちは女であり男でありそして、人間なのだから『人間』を可能性豊かに信じ敬うしかありません。

どうか、そのような人間を信じ敬い、自分の國を想うこゝろと共に
ご自愛とお励みを。

相安相忘:
'10年盛夏、巴里にて。
文責/平川武治:
初稿/2010年07月01日:

#物心一如 #日本印の日本#分かち合いのデザイン#ひらかわたけはる#taque#lepli

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?