見出し画像

"The LEPLI" ARCHIVES-57/ やはり、CdG川久保玲が論じたい。     パリ-コレクション2012-S/S-1

文責/平川武治:
初稿/2011年10月 2日:
  
 ひらかわ式"パリ・コレ”を論じる。

夏の残り火が狂い始めて連日のインディアンサマーな巴里、
そんな異常気象の天候の中、5日前から始ったパリコレも今日が中日。
論じたくなるまでのコレクションがやはり少ない。
そんなシーズンではやはり、このデザイナーのコレクションから
始めるべきであろう。

 コムデ ギャルソン-川久保玲/パリ-コレクション2012-S/S-1;  
 「こゝろ激しくも美しく、
強かに、悲しくも
潔い女こゝろを感じ見てしまった。」

 川久保玲のコレクションには
久しぶりに違った世界の側からの激しい想いが伝わりとても深く感動した。
ここには『特異性のみが存在し、特殊性は姿を現さなかった。』
これはもう、ファッションショーと言うカテゴリーで囚われない
そして、語ってはいけない世界であった。
余りにも、”本質”論的世界が提示されたからである。
  一人の女の激しいまでの、自分が求めた世界に
自分らしく、自分にしか出来ない生き方を、
がんばりを挑戦し続けて来た時間を創造したのだろうか?
一人の女の生き様を、押さえきれない迄のその感情を
見事なまでに“服”化しようと努めた世界であった。
 否、もしかしたら今日見せられた”塊”は
それらは世間で言うところの、
このファッションウイークのファッション-ビクテムたちが
”服”だと思っているものからは程遠い、
ただ、崇高なる次元の
この当事者にしか表現出来ないこゝろに溜まり切った
カオスあるいは、デジャヴだったのかも知れない。
 僕はそう感じた。そして、僕がショーの途中から気になったのは、
今現在、これを見ている会場の女性たちが
どのような思いを感じ始めたのだろうか?
感情変化と移入、その結果として、自分の”生”に置き換えた時の
現実感がどのようなものであろうかと、
終ってから一番気に懸かった事だった。
出来ればそれぞれに聞いてみたいと思った。
 
 そして、僕が感じたのは、 
”これはドキュメントだ!”であった。
例えば、嘗て、ダニエル-シュミットによって制作された
ドキュメントフィルムの名作“トスカの接吻”を思い出す。
 この’86年に制作された、
作曲家ヴェルディが創立したミラノに実在する
音楽家のための養老院 “ヴェルディの家”を舞台にした、
そこに住む往年のオペラ歌手たちの生活風景を
記録撮影した作品である。
 今日のコレクションをモノクロのフィルムに撮って、
年老いたご夫人たちに見て、着て頂きたいと思った。
彼女たちはどのように直接的な感情移入するであろうか? と。
それをまたフィルムに撮りたいと迄。
 それ程迄に、僕には深くこゝろに
この次から次へと繰り返し、繰り返し現われる純白なシーンに
嵌ってしまう。

 純白であればあるほどに
この白い塊はそれが”服”と呼ぶには
激し過ぎる潔さを感じさせる連続であった。
確かに、これは“服”と言うかたちを使っての
このデザイナー自心のこゝろの有り様でしかない。
吐き出したい感情が出てしまったカオス。
そして、気力と魂の化身。
純白はモノの有り様の根源を現すとともに、
総てを吸い込んだ結果としての
”こゝろの在り様”でもある白。

 差し伸べさせられた手を前に
縛られた女性の象徴的なプロローグで始った。
僕は日本人であるから、”角隠し”を思うところ、
覆い隠す本心、拒絶された自由さ、
それらが泡沫によって顔迄も表層を被う。
一切の”表層のボキャブラリィー”を
否定、拒否する迄の真こゝろの造形。
従って、表層から集め読むコードは殆ど意味をなす迄のものではない。
このデザイナーの”魂のカオス”でしかないからである。
この作者の30年近くの”当事者”としての
信念と自信と責任がここにはあるだけ。
決して、過去にこだわった世界だけではない。
現在に通じている総て。

『では、女たちは自由が得られたのですか?』と言う
このデザイナーしか創造出来ないジェンダーなメッセージ。
こゝろの手足が出せない女たち。
“かごの中の蝶”
華に被われる女たち
華に託する女こゝろ。
もう一つの顔をわざわざ被らなければならない日常性。
路上に、当り前の様な風景に馴染んでしまった
”グラフィティ”の断片を
自分の魂の断片として切り取る強さ激しさ。
ここにもこのデザイナーの変わらぬ”パンク魂”が読み取れる。
このグラフィティをこれほど迄に
“エレガンス”に使いこなす技は自信と凄みからの姿。

 これを見せられ、”当事者”となってしまった女性たちは
何を感じたのだろうか?
何を憶ったのであろうか?
今後、どのような行為を為すのだろうか?

『見てしまった僕たちが出来る事とは?』 
”3.11以降”の日本人だからしか持てない
変わってしまったこゝろの在り様。
これは決して、この街で行なわれて来た長い歴史の中での
ファッションショーではない。
華をも白くした塊と言う
美しさを借り創造された”ドキュメント”。
これは“場違いなハプニング”。
このデザイナーの存在そのものが、
彼女の立ち居場所そのものが
この世界では永く努力し、継続し続けて来た
“ハプニング”である。
彼女の真こゝろの,華迄白くして仕舞うまでの
純白を見てしまった僕。

 25年を続けてみせて頂いて来た僕は
辛く、嬉しくこゝろ晴れ晴れ、
今回も、当事者の一人になる機会を,勇気を下さって、
ありがとうございました。
合掌。

文責/平川武治。
初稿/2011年10月 2日。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?