マガジンのカバー画像

noteの使い方

28
自分流の noteの使い方を公開します
運営しているクリエイター

#noteでよかったこと

「20」

過去に書いた文章をnoteに載せようとは最初思ってませんでした。でも記事を数えたら64本のうち26本は過去からの転載で4割占めていました。※2020.08.05現在 脈絡もなく差し込まれるこの過去の記事は何なのか?戸惑う人も多いと思うので簡単に説明すると、これらは初期のホームページに始まりブログやmixiとソーシャルメディアを移りながらもそのときどきで綴ってきた文章です。それがいまnoteに活かされています。 ちょっと調べてみました。私の場合こんな歴史になります。 ホー

君は僕の友だちだから

最近『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』を読みました。英国の格差社会で生きるということ、頭の中で想像するよりずっと過酷なものでした。それでもこの本には生き抜く知恵と、現実を見つめて前向きに進もうとする意志が感じられ、読んでるうちに自分の中に何か大事なものが育つような不思議な感覚がありました。 その気持ちを書いておこうと思います。ずうっと忘れないように。 ◇ 著者はブレイディみかこさん。英国の元底辺中学校に通うことになった息子の学校生活の様子を書き綴った本です。

言葉をアートに(Ver.1.5)

大人の自由研究として以前発表した記事があります。言葉をアート作品にして鑑賞しようという試みです。 自分の言葉ではあざとさが出てしまうため、お気に入りのnoterさんの記事で見つけた "素の言葉" をアート作品にさせてもらいました。言葉採集という大人の自由研究になってたと思います。 "素の言葉"を、私は記事の中でこう説明しています。 記事の中でそこだけちょっとテンションが違う言葉です。思わず感情が出てしまった、そんな作為のない (ような?) 言葉に惹かれます。得てしてそん

サポート使ってみますか?

noteのサポート機能を使ったことはありますか? 私は何度か使ったことがあります。数は多くないけど、もしかしたらユニークな使い方かもしれません。noteのサポートについて考察してみます。 * * * noteヘルプセンターでサポート機能はこう説明されています。 サポート機能とは? クリエイターの活動を金銭的に応援する「サポート機能」があります。 100円から1万円までの金額で、クリエイターに記事の対価として、お金を支払うことができます。またクリエイター側は、サポートし

課外活動note #2

いまから3か月ほど前「課外活動note #1」をリリースしました。 課外活動noteとは、他の方のnoteに書き込んだコメントを集めたものです。自分の記事ではないので”課外活動”。おすすめ記事紹介&自薦コメント集になっています。 前回と同じくコメントの面白さ重視で選ぼうと思ったけど、年末なので今年を振り返る意味で noteでの出会いをテーマに選んでみました。 いまだから書けるちょっと暴露的な要素も盛り込みつつ・・・ それでは 課外活動noteをどうぞ! 【1】Gre

大人の自由研究note □ 言葉をアートに □

お気に入りのクリエーターのお気に入りの言葉をアート作品として切り出してみました!勝手に押しかけてコラボさせてもらうという厚かましさ(^^;。でも皆さんから快くOKを頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。 ◇ 言葉で勝負するイチハラヒロコのアート作品が好きで憧れていました。 イチハラヒロコを紹介した私の記事はこちら↓ Wikiによれば 日常感覚とユーモアに満ちた言葉による文字だけの作品を制作している 日本の現代美術アーティストです。 ◇ 水戸芸術館のこんな公式

課外活動note #1

みなさんはどのぐらいnoteのクリエイターの方の記事を読んだりコメントを書いたりしていますか? 私の場合は自分の記事を書く時間より、いろんな方の記事を読んだりコメントを書き込むことに費やす時間のほうが圧倒的に多いです。感覚的には7:3ぐらい。7割ぐらいの時間と熱量をそこに注ぎ込んでいます。理由は簡単です。それが楽しいから(^^)。 ただ私のnoteを訪れてくれる方には、私がいろんな方のところに書き込んだコメントを見ることはできません。いや見ることはできるけど、それをたどる