あなたの朝は何から?

おはようございます。
今回は、私が朝渋に入会した理由についてお話しします。

「早起き」で何かを変えたい人、多数。

自分を変えたい、という方で、取り組みやすい習慣は「早起き」だと思います。コストゼロで始められるのもいいですし、自分が使える時間が増えるというのもいいですね。
毎月新しく入っていらっしゃる方も、「早起きして○○したい」「ダラダラ寝ている今を変えたい」という方がほとんどです。

そんな中で、私が朝渋に入会した理由は違います。

私の朝は、痛みから。

私が起きるのは4時頃。これは朝渋に入る前からです。
理由は「痛みが酷くて目が覚める」から。同居している実家の両親(特に父)の生活リズムに合わせると4時半には物音で目が覚めるというのもありますが、基本的に痛みで4時前には目が覚めます。
これは、どんなに遅く寝ても目が覚めます。25時に寝ても4時前に目が覚めるので困ったものです。
痛みへの対処は、鎮痛剤の頓服かクリーム状の消炎鎮痛剤を塗るくらいしかありません。そして、効くまでに時間がかかるので完全に目が覚めてしまいます。
痛みに耐えてぼんやりしているよりも、今流行りの「朝活」というものをやってみるかとインターネットで検索したところで出会ったのが【朝渋】でした。
入会してから聞いた話なのですが、朝活コミュニティって他にもいろいろあるそうですね。朝渋にご縁があったんのでしょう。

作業部バンザイ!

痛みで4時前後に目が覚めて、痛み止めのために朝食を食べて食後の処方薬を服薬。
すると、ちょうど5時作業部の時間になります。
今日は何をしようかなと考えながら早めに入り、デジタル管理している予定をアナログ手帳に書き写しながら確認したり、ちょこっと日記のような記録を残したりしています。あとは、通院準備などもよくしていますね。
そんな感じでいろいろやっていると、5時作業部、6時作業部とハシゴして、1日の準備ができます。

部活動や単発イベントにも参加しています。

朝渋はもともとオフラインコミュニティだったそうですが、私が入ったのはオンラインのシステムがある程度完成した2021年4月でした。
ですので、オンラインの部活動やイベントも色々活発で、日々刺激を受けています。デジタルカレンダーには「朝渋」専用の入力欄まで存在します(笑)。
すると、これが楽しそう、あれが楽しそうと予定を入れていく中で出てくるのが「朝が足りない問題」。部活動だけで70以上ありますから、日時が被ってしまうことが多々あります。とりあえず出たい部活やイベントを全部入力して、断腸の思いで参加するものを選んでいます。

少しずつ深まる、朝渋との関係。

朝渋の部活動で「副部長制度」が出来た際に、いくつかの部活動で副部長に立候補させていただいたり、お声がけいただいたりして、6つの部活動で副部長を兼任させていただきました。
その後、部長さんが朝渋を卒業なさるとのことで副部長から持ち上がりで部長をさせていただくことになって、朝渋との関りが深くなった気がします。
また、作業部でファシリテータを担当する日が出来たことで、より一層、作業部を楽しむようにもなりました。

ワクワクがいっぱい。

朝渋に入ってから、好奇心を刺激されることが多くなりました。
それを表しているのが、書籍の購入数の増加。入会前は図書館で借りてきて済ませていましたが、朝渋メンバーにおススメされる書籍は大抵じっくり腰を据えて読まないといけないものばかり。とても2週間では読めません。なので、必然的に書籍を買う機会が増えました。

自己肯定感が少しアップ?

意外なところで、自分をもう少し大事にしようというか、もうちょっと自分を褒めてみようかな、と思えるようになりました。体調のことがあって自分のネガティブな面ばかりに意識が向きがちでしたが、朝渋で出会った方に褒められることもあって、「朝渋メンバーに褒められるって、私実は思っているよりも【いい】のかも?」と思い始めました。褒めてもらっているのにその自分を認めないことは、褒めてくださった方に失礼ですからね。自分の背中は自分では見えないので、背中を見て褒めてくださった方を信じて、もう少し自分の価値を信じてみようと思います。

これからも、よろしく。

そんな感じで、朝渋に入会してから7か月が経ちましたが、これからも朝活を通じて生活を充実させていきたいです。
これからも、朝渋の皆さん、よろしくお願いします。
そして、朝渋以外の方でこの記事を読んでくださっている方は、朝渋に興味を持っていただけると嬉しいです。いつか、朝渋でご一緒できればと思います。

https://note.com/asa_shibu/