見出し画像

Windowsでマウスカーソルを見やすくするTIPS

歳を取ったせいか、パソコン作業中にマウスカーソル(矢印のポインター)を見失うことがときどきある。マウスを動かして「あ、ここにあったか」となるのだが、これ、カーソルを見やすいものに変更すると、かなりいい感じになるので、ここでチョロッとご紹介。

Windows10 の場合、デスクトップを右クリックして「個人用設定」を開き、「テーマ」⇒「マウスカーソル」で変更できる。

ここで「Windows反転色(大きいフォント)」というやつに変更すると、非常に見やすい。

画像1

↑マウスのプロパティでポインターを「Windows反転色」に変更する

背景が黒いと白に、白いと黒に、青いと赤に……というように、背景色に対して色相が反転した色に瞬時に変化する。背景の境界ではマウスカーソルもその境界に合わせて白黒や青赤など、境界で切り分けた色になる。文字が書いてあるところではIのマークに変わる。

画像2

↑通常はこう。背景が白(明色)だと黒い矢印

画像3

↑リンクか所に来ると指のマークに変わる

画像4

↑背景色に合わせて、その境界線でカーソルの色が反対の色相に変わる。 ここでは青い背景のところだけオレンジになっている

画像5

↑文字記入ができる場所ではぶっとい|に変わる

画像6

↑あたしの場合、スタートボタンもWindowsの窓のマークが嫌なので、ネコに変えている

画像7

↑マウスカーソルを置くとネコがキツネに変わる

画像8

↑カーソルをちょっと右に動かせばこう変わる

画像9

↑背景色の濃淡に合わせて矢印の明るさも変わる

画像10

↑ここでも背景が赤のところは青に、黒のところは白に、シロノところは黒に、グレーのところはその濃度を反転させたグレーになっているのが分かる

画像11

これで、カーソルどこだ?ってなることがなくなった。お勧め。

画像12

デジタル・ワビサビ vol.1 As Easy As EWI

ジャズでもクラシックでもない「メロディ至上主義」音楽。デジタルワビサビ Vol.1  ★Amazonプライム会員なら無料で聴けます⇒こちら

こんなご時世ですが、残りの人生、やれる限り何か意味のあることを残したいと思って執筆・創作活動を続けています。応援していただければこの上ない喜びです。