見出し画像

学生を集めたいイベントに学生が集まらない理由その2

前回記事「学生を集めたいイベントに学生が集まらない理由」への反響と連休前に続いた学生広報依頼を思い出したので、続編です。

本質以外の二択相談

「学生を集めたいんだけど、どっちがいいと思う?」はよくある相談だけど、けっこう困る。本質から離れた部分ならば、どっちも同じだろうなあ、それよりも魅力や効果を高めようよが本音だからだ。それでも多少は違うと思うので、以下のように答えている。

1 広報は、紙(ちらし)、それともSNS?
ご自由にどうぞコーナーで紙ちらしの持ち帰り率は、ここ数年で極端に下がった。持ち帰るくらいならスマホで撮影して保存する学生が多い。インスタグラムを使っている学生は多いが、フォローしているアカウントは限定的なので、知らないアカウントの記事が読まれることはまれである。学生フォロワーが多いアカウントで宣伝してもらうのは一時的にはいいが、魅力のないイベント記事では信用を落とすことになる。

2 学内のオンライン掲示板って読まれてるでしょ(読まれてないの?)
学内にオンライン掲示板がある大学もあるが、記事まで読まれている率は1、2割程度。たくさんの情報が掲載されるほど、タイトルに「重要」とあろうが自分に関係ないと思えば開かれることはない。

3 広報での追加メッセージ「友達を誘って来てね」と「一人でも参加できます」はどっちがいい?
友達を連れてきてくれれば参加者は増えるから「友達を誘って来てね」と追加したい気持ちはわかる。でも1人で参加しようと思った方にとってはやめようかとなる場合がある。イベントの種類にもよるが、グループワークがあるものなら「一人でも参加できます」は安心するだろうなあ。(そういえば、看板に前者が書かれたラーメン屋が最近閉店したことが気になっている)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?