就職して1ヶ月が経ったよ

投稿から8ヶ月ほど待ち、ようやくEditorから連絡がきて、論文がアクセプトされた。(去年、D3 11月)
それから就活して、拾っていただいた企業に入社して1ヶ月。

楽しい。

(いや、研修しかしてないしね?)

規則正しい生活(満員電車はあるが)、土日祝日休み(仕事のことを考えなくていい)
幸せか?
「明日予定があるから予定を1時間早めてください」という連絡が前夜22時頃に来ることもない。頑張って1時間早く行ったのに約束の相手に遅刻されるなんてこともない。修論のゴーストライトをすることもない。多忙期、進捗がない同期の代わりに資料を作って出張・発表することもない。120日、毎日ラボに行くこともない。
心健やかに通勤している。
(ただ、無事に風邪はひきました。なんだかんだで疲れたみたい。)
先輩上司は(今のところ)皆優しいし、同期とも仲良くやっている。

D3後期の、あの禍々しさはなんだったんだろう…?(悪夢?)
今の方が、明るく、楽しく、自然な笑顔が溢れていると思う。(自己評価)
ラボに残る、なんていう選択をしなくて大正解だった。

まだ研修だから楽しいと言えるだけかもしれないが、
初めてやる仕事について、自分で考えて動いて、自分にとっての正解を見つけていくのはきっと楽しい。
同じような目標を掲げて頑張っている人も、社内に一人くらいはいるだろう。(一人じゃないというのが大事)
あと、いつでも辞められるのは大事!!
(年度内修了無理だったら辞めます、と宣言したらボスに色々言われた)

色んなことを組み合わせた思考をするのが好きだと思う。(DC1の目指す研究者象にはこのことを書いた。)
研究でもその思考はできた。
でもそれは、研究では役に立たなくて、評価もされないことを知った。
思考さえできれば、研究じゃなくても良かった。
むしろ、研究じゃない方が良いのかもしれない、と思う。
(このあたりの答えは、今の業界で働いてみて見つけようと思う。)

D持ち、というのはいつか忘れたい。
今はまだ入社したばかりで、学歴のことも若干言われるので、頭に残ってしまっているが、いつか忘れたい。
重たいからね、D持ちなんてね笑
そんなものはない方がいい笑

※ Xのアカウントは鍵垢だけに絞りました。
非研究職の就活について聞かれることがありますが、参考になることは言えないので、お答えしかねます。(ぶっちゃけ、この企業の選考を受けて決定するのに1ヶ月も使っていないので。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?