見出し画像

#14 ~モチベーションの保ち方~

何か新しいことを始めたい、
今度こそは○○ができるようになりたい、

そう思ったことはありませんか。

2020年もいよいよ残すところあと最終盤となりました。
今年は新型コロナウイルスの猛威もあったため、
思い通りの1年とはいかなかった方も多いのかと思います。

そこで来年2021年こそは!
と気持ちを新たにしている方もいらっしゃることでしょう。

今日はそうした方に向けて、
【モチベーションの保ち方】
をテーマに発信していきます。

1. いつまで待っていてもモチベーションは上がらない

まず、
「モチベーションが上がってからスタートする」
のではいつまでたっても始められない、
というように考えましょう。

よく、
「モチベーションが上がらなくて、仕事に手が付けられない」
(モチベーション先行型)ということを耳にしますが、
私は全くの逆だと思っています。

「物事を始めて、実際に動かしていってこそ、モチベーションは上がる」
(行動先行型)のではないでしょうか。

モチベーション先行型の方には、
しっかりと先を見通して、リスクや結果をイメージしてから物事を始めたい、
という方が多い気がします。
もちろん、予め先々に起こるイベントを想定し、その対処を考えたうえで
何かに取り組むことはとても大切です。
行き当たりばったりで進めていたのでは、何か起きた時に困ってしまいます。

ただ、先々を想像してばかりだと結局腰が重くなり、行動に移すことの
ないままに終わってしまう、というのもありがちです。

一方で行動先行型の方は、
リスクはあるけど実際に進めていく中で対処していこう、
と考える方が多いでしょう。
「走りながら考える」という頭の方々です。
一見すると危なっかしい気もしますが、
こうした方々は行動も早いので、
実際に何かトラブルや予期せぬことが起こった時も
その対処がとても迅速です。
実際に行動を起こして周囲を巻き込んでいっているので、
独りで思い悩んでしまうことも少ないでしょう。
そして、自分の思い通りに必ずしもいかずとも、
「これも良い経験だし、やってみないとわからなかった」
と自身の実体験として前向きにとらえられるような方々です。

2. モチベーションの源泉

それでは、そもそもモチベーションとはどこから来るのでしょうか。

それは私が思うに、
「ああなりたい、これをしたい」という欲望
から生まれて、
「そうなるためにこれをやる」という行動
によって強化されていくのではないでしょうか。

さらに言うと、
その欲望すらも、知らないことには生まれてこないので、
多くのことを経験する、多くの人に会う、多くの知識を知る、
という「行動」から生まれてくるとも言えます。

ちょっとした初歩的なことをやってみたら思いの外面白くて、
いつの間にかのめりこんでしまった、
という経験はないでしょうか。

例えば、それまで全く興味がなかったのに、世の中で流行っているから
とりあえず読んでみた漫画がとても面白くて、
気が付いたらその映画やアニメ、グッズなども買ってしまった、
というような。

これは、
① 世の中で流行っている、という情報をキャッチする、という行動
② その漫画を読んでみよう、という行動
③ 漫画が面白いから映画やアニメも観てみたい、という欲望
④ 実際に映画やアニメを観る、という行動
という形に分解できます。
モチベーション、という意味では③が該当するのでしょうが、
その前に「行動」があるのがわかりますよね。

つまり、
「モチベーションは自然に湧いてくる」
ものではなく、
「何かしらの行動によって生み出される」
ものだということです。

そう考えると、モチベーションが上がらないから行動に移せない、
というのは順番が逆で、
行動に移していないからモチベーションが上がらない、
とも考えられます。

3. 欲望をかみ砕いて次の行動につなげていく

何かしらの行動によって生まれたモチベーションを高く保ち続けるには、
どうしたら良いのでしょうか。

それもやはり「行動」がカギになっていそうです。

例えば先ほどの漫画の話でいえば、
面白い漫画に出会えたから自分もこうした漫画を書ける漫画家になりたい、
と思ったとします。

とはいえ、どうやったらその漫画のように、人に影響を与える漫画家になれるのか、
皆目見当もつきませんよね。
そこで、「漫画家になる」という欲望をもう少しかみ砕いてみるのです。
その欲望を実現するためには、何が必要でしょうか。
魅力的な画を描く表現力や、人を惹き込む物語の構成力、
出来上がった作品を世に送り出すための発信力なんかも必要かもしれません。
まだまだ抽象度が高く、現在の自分とのギャップが大きくて、
取り掛かる前から挫折してしまいそうです。

さらにかみ砕いていきます。
魅力的な表現力とは何だろうか、物語の構成力とは何だろうか、発信力とは…
例えば表現力とは「登場人物の感情をしっかりと読者に伝えることのできる画力だ」
と思うのであれば、それを身に付けるために何をすれば良いのでしょうか。
とにかくたくさん表情を描いてみることかもしれませんし、
プロの漫画家さんに弟子入りして師事することかもしれません。
さらにそれを実際にやってみると、何かしらの反応があるはずなので、
それを受けてまた行動する、
という「スパイラル」に乗っていくわけです。

これがモチベーションを維持するために必要なことだと思います。

要は、「何事も一足飛びでは実現できず、一つずつ積み上げていく」ということですね。

本note記事は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

このnoteでは、
「自分の人生の主人公になる!」
をテーマに、
・生きていく中で大事にしている考え方
・仕事への向き合い方
・人生とは切っても切れないお金の話
を中心に発信していきます!今日で毎日投稿14日目です。

本日の画像は、みんなのフォトギャラリーより
【365rebornさん】
の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。

Twitterもやっておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<https://twitter.com/tantan202006>

コメント、フォロー、スキ、なんでもしていただけるととても励みになります。
それではまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

#note初心者 #Twitterやってます #人生をより豊かに #より良く生きるためのマインドセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?