見出し画像

#20 ~イニシャルコストとランニングコスト~

欲しいあるものの、ちょっと値段が高くて買うか迷っている・・・

そんなことってありませんかね。

今日はそういう方に向けて
【イニシャルコストとランニングコスト】
をテーマに発信していきます。

1. イニシャルコストとランニングコスト

そもそもイニシャルコストとランニングコストとは何でしょうか。

イニシャルコストとは、
「サービスを得るために最初に支払うコスト」
だと思ってください。

例えば、モノを買う時はたいてい最初にお金を支払いますよね。
その「お金」がイニシャルコスト、ということです。
何を当たり前のことを言っているんだ、と思うかもしれませんが。

一方で、ランニングコストとは、
「サービスを受けるために継続して支払うコスト」
のことです。

例えば、ダイエットの為にフィットネスジムに通おうと思った時には、
毎月の会員費がかかりますよね。
この年会費が「ランニングコスト」ということになります。

2. コストを支払うことの対価

それではイニシャルコストとランニングコスト、
どちらの方が高くつくのでしょうか。

一般的には、
イニシャルコストの方が一度にかかる金額は高く、
ランニングコストの方がトータルでかかる金額はが高い、
ということになります。

先ほどのフィットネスジムの例で考えてみると、
ダイエットの為に筋トレマシーンを買えば毎月の会員費はかかりませんが、
それなりのお値段がしますよね。
高いものであれば数万円するかもしれません。
ただ、一度買ってしまえばその後改めてお金がかかることはないでしょう。
一方で、ジムに通うことにすれば、筋トレマシーン代はかかりませんが、
毎月会員費がかかるようになります。
ダイエットは1か月や2か月で終わらせるものではないでしょうから、
毎月数千円だとしてもトータルではマシーンを買う場合よりも
お金がかかることになるかもしれません。

ここでは「お金」にだけ着目していますが、
ジムに通う場合は専門のトレーナーが付いてくれたり、
周りから刺激を受けて継続できるようになったり、
独りでは得られない最新の情報をしれたりと、
有形無形問わずの恩恵があるかもしれません。

3. 自分の生活設計を優先する

コストを考える際には、多くの場合分けが発生します。
例えば上にも書いた通り、
ジムに通うことの恩恵は最初にかかるお金を抑えられること
だけにとどまりません。
そう考えると、
一時的な損得だけではなく、自分の普段の生活にどれだけフィットするのか、
という点がとても大切になってきます。

筋トレ器具だけ買ったものの、部屋の隅で埃をかぶっているのでは
意味がありませんし、
ジムに登録したものの1か月に1回行くか行かないかでは
ただお金を垂れ流しているだけです。

ご自身の生活に取り入れ、どのような生活設計をし、
どのような自分になっていきたいかをイメージしたうえで、
コストについても目を向けてみる、
というのが良いでしょう。

本note記事は以上です。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

このnoteでは、
「自分の人生の主人公になる!」
をテーマに、
・生きていく中で大事にしている考え方
・仕事への向き合い方
・人生とは切っても切れないお金の話
を中心に発信していきます!

毎日投稿20日目です。

本日の画像は、みんなのフォトギャラリーより
【koukichi_tさん】
の画像を使わせていただいております。ありがとうございます。

Twitterもやっておりますので、ぜひフォローをお願いいたします。
<https://twitter.com/tantan202006>

コメント、フォロー、スキ、なんでもしていただけるととても励みになります。
それではまた次の記事も読んでいただけると嬉しいです。

#note初心者 #Twitterやってます #人生をより豊かに #より良く生きるためのマインドセット

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?