見出し画像

【ウマ娘】(2023/12)レーシングカーニバル周回の結果

本日(12/21)から始まった「レーシングカーニバル」も今回で6回目となりました。
大体年3回、4ヶ月に1回くらいの間隔で開催されます。
このイベントはウマ娘イベントの中でも難易度はとても低く、初心者の方でも簡単に進められます。
イベントはRP(競技場などで使う)を消化してCPU戦を消化してゲージが貯まるとボス戦、以降はそれを繰り返して各キャラのピースやヒント本、夢の煌めきなどのアイテムを獲得すると同時に各レースで獲得できるPtをショップで交換して「虹の結晶片」「金の結晶片」「ガチャチケ」などを獲得していきます。

RPを増やすアイテム「にんじんゼリーミニ」を消化して周回すると早ければ1時間程度で全アイテムの回収とショップアイテムの回収が可能になります。にんじんゼリーミニを100個以上持っている方ならサクッと消化してしまうのも手です


1.対戦相手とモチーフのレースなど

前回のイベントは神戸新聞杯(阪神2400m)で統一されたレース場でしたが、今回は各キャラによってモチーフとなるレース場が異なります。
また、ボス戦のダイワスカーレットのみ【長距離(2500m)】ほかは【中距離】となっています。

①ボス戦(VS:ダイワスカーレット)
(EXTREAM)Xmasダイワスカーレット
(VERY HARD)ダイワスカーレット

モデルは有馬記念(2007・2008年:中山2500m)で他VSキャラは
・カワカミプリンセス(2008年)
・Xmasウオッカ(2007年)
が登場します。
2008年有馬記念でダスカの最終レースとなっています。
カワカミプリンセスは同年、ウオッカは2007年にそれぞれダスカと対戦しています。
2008年有馬記念ではダスカ(1着)カワカミ(7着)、2007年有馬記念はダスカ(2着)ウオッカ(11着)となっています

②通常レース(VS:ヤマニンゼファー)
モデルは天皇賞秋(1993年:東京2000m)で他VSキャラは
・ライスシャワー(同年)
・イクノディクタス(同年)
が登場します。
実際のレースでは他にナイスネイチャ、ツインターボが出走しています。
ヤマニンゼファー(1着)ライス(6着)イクノ(10着)ネイチャ(15着)ターボ(17着)となっています。

③通常レース(VS:カツラギエース)
モデルはジャパンカップ(1984年)で他VSキャラは
・シンボリルドルフ(同年)
・ミスターシービー(同年)
が登場します。
カツラギエース(1着)ルドルフ(3着)シービー(10着)となっています。
ルドルフが初めて1着を逃したレースです。

④通常レース(VS:ファインモーション)
モデルはエリザベス女王杯(2002年:京都2200m)で他VSキャラは
・メジロドーベル(1998・1999年)
・エアグルーヴ(1998年)
が登場します。
1998年のエリ女ではドーベル(1着)エアグルーヴ(3着)、1999年のエリ女ではドーベル(1着)となっています。

⑤通常レース(VS:アドマイヤベガ)
モデルはラジオたんぱ杯3歳ステークス(1998年:阪神2000m)で現在のホープフルステークスとなっています。
他VSキャラは
・メジロブライト(1996年)
・キングヘイロー(1997年)
が登場します。

左:(VERY HARD)ダスカ 右(EXTREAM)Xmasダスカ
左上:ヤマニンゼファー 左下:カツラギエース 右上:ファインモーション 右下:アドマイヤベガ

2.VSレースについて

対戦相手のステータスはB+となっており、現在のインフレ化したシナリオで育成されたキャラならまず負けることはないと思います。
ボス戦のダスカでもA~A+なのでこちらも問題ないでしょう。
気をつける点があるとすれば、ダスカ戦のみ長距離となっており、他は中距離となっている点です。
中距離Aでも長距離適性がないキャラをダスカ戦で出走させると負けてしまう可能性があります。
無難に中~長距離適性を持っているキャラを使うほうが良いでしょう。
特にこのイベント用に育成する必要はあまりなく、競技場で使っている中~長距離のキャラなどで十分です。

なお、レーシングカーニバルに出走したキャラを親にして1育成すればイベントミッションでジュエル100個が獲得できます。
育成がめんどくさい人はURAファイナルズで育成開始して「全お休み」して目標未達成で終わらせれば2~3分で終わります。

余談ですが、最短最速で周回したい場合、イベントPt稼ぎのテクとして「逃げ」キャラを使う手があります。
イベントPtは競技場と同様に
・着順(ここではほぼ負けない)
・バ身差
・スキル発動数(金(進化)スキルで180Pt、ノーマルスキルで60Pt)
・固有スキル発動(140Pt)
・ナイスポジション(中盤・終盤で同脚質の中で1番前)
などでPt稼ぎします。
逃げキャラだとスキル不発を避けつつナイスポジションが取りやすいのでスコアが安定します。
ただし「大逃げ」は注意してください。逃げ同様のPtは稼げますがバ身差のPtが少なくなる可能性があります。大差勝ちできる自信がない場合は大逃げは避けたほうが良いと思います

3.イベント報酬と交換Pt

イベント報酬と交換Ptは前回と全く同じになっています

イベントミッション報酬
ショップ交換Pt

イベント報酬はにんじんゼリーミニを消化して50~60周くらいで全部回収できます。
交換Ptはどこまで取るかによって変わりますが、結晶片・チケット・全ピース・目覚まし・やる気UPスイーツまでを全回収する場合【157,000Pt】必要になります。
結晶片~ガチャチケまでだと【81,000Pt】必要になります

ショップ交換リスト

全回収を目指すのもそれほどキツくはありませんが、必要なアイテム回収分を選んで走っても大丈夫です

3.イベント周回の結果

今回のアイテム全回収(157,000Pt)までにかかった周回数は
・イベントミッション全クリ(累計100,000Pt):54周
・全キャラのピース回収:68周
・累計Pt157,000到達:84周

前回より少し早めに全回収できました。
使ったキャラは競技場で中長距離で使っているHWドトウとライスシャワー、検証用に(大逃げ)カツラギエースを使いました。
ステータスはUE~UE4で進化スキル2、金スキル4~5、他スキル12~15くらいです。
通常バトルでは大体1,400~1,650Pt、ボス戦で2,400~2,900Ptくらいのスコアでした。
少し上でも書いていますが「大逃げ」はPtがやや低く1,300~1,400Ptくらいでした。どうしてもバ身差が稼げずスコアが少なくなりました。
気にならない程度の差なので最短最速を気にしなければ大逃げを使っても問題ありません。

L'Arc実装で平均ステータスが前回よりも高くなり、1周回でのPtが少し高くなった点が周回を早めた要因です。
かなり以前のUGくらいのステータスでもだいたい100周くらいで全回収できたのでにんじんゼリーミニをガンガン投入してサクッと終わらせることも可能です。

年末でそれぞれ事情があって忙しい方でもどこかで1~2時間くらい時間を使って周回すれば終わらせることが可能なので可能な限りアイテム回収していきましょう

それでは本日の記事はここまでとなります。皆様、良いお年を!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?