マガジンのカバー画像

【俳句】【短歌】の記事

41
俳句・短歌関係の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#短詩型文学

【俳句】夏の句をよむ

 まだ朝晩は寒いですが、日中は汗ばむときも増え、花鳥のあかぬ別れに春暮れて今朝よりむかふ夏山の色(玉葉和歌集・夏・293)と詠まれたように、山々は蒼翠を帯び、風薫る夏の到来を感じます。  本稿では、夏の句をいくつか紹介し、私なりの感想を述べたいと思います。解釈が本筋から外れていることもあるかもしれません。ご参考程度にお読みくだされば幸いです。  穂高とは穂高連峰、穂高岳でしょうか。その険しい山々は今まさに雲を吹きおとしています。その瞬間、作者は立夏、夏の到来を実感したよう

【俳句】続・春の句をよむ

 今年は、五月二日が八十八夜、五月六日が立夏になります。早くも惜春の候を迎えて、日によっては夏を先取りしたような汗ばむ陽気です。  前回に引き続き、春の句をいくつか紹介したいと思います。私の解釈が本筋から外れていることもあるかもしれません。ご参考程度にお読みくだされば幸いです。  「隙のなき」の言葉で、どこまでも広がる空の青を実感できます。夏をむかえようとしている朝は果てしなく爽やかです。  山の斜面につくられた田のまわりには、つつじが咲いています。日をうけて光輝いてい

【俳句】春の句をよむ

 だんだんと暖かくなり、春を実感できる日が増えてきました。花は咲き、草々は芽吹き、虫を目にすることも多々あります。雨が降れば山々は潤い、盆地では田畑の準備が着々と進んでいます。  万葉集の”石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも”と詠まれたように、山滴る時へむかう躍動感ある季節です。  本稿では、春の句をいくつか紹介し、私なりの感想を述べたいと思います。解釈が本筋から外れていることもあるかもしれません。ご参考程度にお読みくだされば幸いです。  周囲を見渡

【俳句】新年の俳句鑑賞

 あけましておめでとうございます。  新年は書道の書初め、将棋の指し初めなど、いつもとは異なる厳粛な雰囲気が漂います。俳句も例に漏れず、新年詠は一年の予祝ともいえる句が多い印象です。  しかし、新年、誰しも明るい状況ばかりではないかもしれません。今回は、歳時記「新年」の明るい句をご紹介し、少しでも皆様のお力になれればと思います。解釈は、あくまで私個人の感想ですから、ご参考程度にお読みくだされば幸いです。  正月の雪真清水の中に落つ 廣瀬直人  正月にふる雪はなにか特別です

【随筆】俳句水族館

 夏の歳時記をながめていると、魚や昆虫など生き物の季語が豊富で、生き物好きの私はワクワクしてきます。歳時記には、季語の説明だけではなく、例句がいくつも掲載されています。テレビや図鑑等の映像でみるのと、また違った魅力があります。たとえば、季語「章魚(たこ)」をつかった句にしても、ちいさな真蛸だったり大きな水蛸だったりと、読者の経験や感性によって、解釈も多様になりましょう。  本稿は”俳句水族館”と題して、海の生き物の句を鑑賞していきたいと思います。句の選定や鑑賞内容は私個人の好

【随筆】加藤楸邨(かとうしゅうそん)句の鑑賞

 今回は、短詩型文学を主に扱う飯塚書店出版の『加藤楸邨の一〇〇句を読む』石寒太著をもとに、楸邨句を鑑賞していきたいと思う。  楸邨は苦学の生活のなか短歌や俳句とであい、造詣を深めていった。啄木や茂吉、白秋を学び、俳句では村上鬼城に〇✕の添削をうけていたそうだ。その後、水原秋櫻子との縁を得て、師事することとなる。  「船戸」の前書きがあり、江戸川と大利根川の間の船宿だそうだ。深い雪に沈みながら一歩一歩進んでいくと、船戸の河畔で船をみたという句である。苦労しながら歩む作者と、

【随筆】令和俳壇・四月号の鑑賞

 俳句の専門雑誌のひとつである角川出版の「俳句」より、一般読者からの投句をいくつかご紹介したい。いずれも、プロの俳人に高い評価を得たものであり、俳句の魅力をお伝えするに適した作品であると考えている。  また、一般読者が投句されてから雑誌に掲載されるまで、四か月かかるため、今の季節、春に合わない冬の句である点はご了承願いたい。  また、句の選と解釈は私個人の感想であるためご参考程度にお読みくだされば幸いである。解釈の数は、読者の数と同じだけあると考えている。  句の引用はすべ

【随筆】令和四年・宮中歌会始の鑑賞

 歌会始は毎年、新年一月におこなわれる宮中行事である。宮内庁の資料によれば、歌会始の起源は明らかではないそうだが、題詠に沿って詠みあう歌会自体は、奈良時代、万葉集の頃からおこなわれていたと考えられている。  歌会始では、皇族のみならず一般の方々も歌を詠進する。詠進とは、自身の歌を宮中へ贈ることである。私自身は詠進した経験はないのだが、毎年、どのような歌が発表されるのか楽しみにしている。今年も美しい歌ばかりであった。今年の題詠は「窓」である。歌のなかに「窓」の一語をいれるのが

【随筆】石田波郷俳句大会句の鑑賞

 今回は、角川『俳句』令和三年二月号・特別レポート「第十三回 石田波郷俳句大会」より、一般の部に属する句をいくつかご紹介したい。当大会は昨年八月頃までに募集された句から選考されている。  俳人・石田波郷は戦後まもなく結核により東京の清瀬にある病院に入所した。その後も病と共に句作を続け、五十半ばの若さで亡くなっている。その事実から、石田波郷の句の背景に「病」を見出すことは俳句の鑑賞として不適切かもしれないが、くしくも病を思わせる句が大賞となった。病は誰にでも起こりうることであ

【短歌】近代名歌五選とその解釈

 いつも俳句ばかりを紹介している私だが、今回は、短歌を五首紹介したい。小学校や中学校で習う紀貫之や柿本人麻呂といった古典ではなく、現代的な短歌である。  五七五七七の短歌は、五七五の俳句とはまた違った魅力をもつ。十四音(七七)増えたことで、ものだけに託しがちな俳句とは異なり、こころを述べてゆく魅力が大きい。ただし、それは短詩型文学のわずかな面しか言い得ていないため、また別の機会にご紹介できればと思う。したがって、今回は、難しい論ではなく、短歌のみと純粋に向かい合って、その魅力

【俳句】文芸上の真とは 水原秋櫻子をよむ

 俳句は、現実を”ありのまま”に書くことのみが正しいだろうか。  例えば暑い季節、山中へ赴き、一本の滝を目の前にしたとする。水しぶきや滝の巻き起こす風が涼しいだろう。岩には青々とした苔が繁茂し、天は緑の木々に覆われている。  この景を俳句にしたい。滝、苔、木々、風も水しぶきもすべて込めた句にしたいと思うのが人である。しかし、およそ俳句は一点に絞ったほうがいいらしい。五七五のわずか十七音にいろいろと盛り込むのは難しいからだ。焦点がぼやけて、何が言いたいのか分からなくなってしまっ

【随筆】なぜ俳句の感想文を書くのか

 俳句が五七五で表現する文芸である点を知っていても、切れだとか、詩情だとか、深くまで知っている人は、私の周囲にほとんどいない。それは全く問題のない至極当然の事実である。  好きなことは誰かに勧めたい。自分から主張しては、お節介極まりないが、聞かれたのであれば、俳句は面白いよ、と偉人らの名句をみせる。  堂崩れ麦秋の天藍たゞよふ 水原秋桜子  芥子咲けばまぬがれがたく病みにけり 松本たかし  芋の露連山影を正しうす 飯田蛇笏  ほとんどの人が「どういう意味?」という。他、

【俳句】南 うみを『入江のひかり』をよむ

 私は、角川『俳句』を定期購読している。収録句数が多く、俳人らの本格的な評論も毎号収録されている。また、俳人の新規発表作品も豊富で、今の俳句に触れられる点は大きな魅力だ。もちろん、他社の俳句雑誌のどれも固有の魅力がある。  今回は、角川俳句七月号に掲載されている、俳人・南うみを氏の『入江のひかり』16作品のなかより、そのいくつかをご紹介したい。選と解釈は私個人の感想であるためご参考程度にお読みくだされば幸いである。  鱊来る雪の鼻梁の若狭富士  原書に注がある。鱊(いさ

【俳句】富澤赤黄男をよむ

 俳人・富澤赤黄男(とみざわ かきお)とは珍しい俳号である。  「あの人は思想的にアカでも、軍隊のキイロでもない。それで二つをくっつけて赤黄男と名乗ったらしいよ」 (創風社出版『赤黄男百句』坪内稔典・松本秀一編より)  氏は明治から昭和にかけての戦時を生き抜いた人であるから、なるほど、と思う。  赤黄男は明治三十五年七月十四日、川之石に生まれた。今の愛媛県八幡浜市保内町川之石である。(中略)彼が俳句に関わるようになるのは郷里の第二十九銀行に勤めた昭和五年以来らしい。川之