見出し画像

いったりきたり 往還・揺れの楽しさ

色んな”往還”が、どの学びの場面にも…

2024/05/01(水) 
 【いったりきたり 往還・揺れの楽しさ・・・】
 あっという間に4月も過ぎ去りました。
(今年は特に色んな変化があったので余計早く感じた・・・)
 今月も、金沢高校・勝山高校・加賀錦城小学校・福井大学教職大学院・金沢大学などのいつものコンサルのお仕事に加えて、JAISTの社会人向けのファシリテーションワークショップやJCのコミュニティづくりワークショップ、菊川町公民館のお仕事など、小学生~ご年配まで幅広い世代の方々と、楽しく学びあいました。
 共通して何が楽しいか、少し言語化しておきたいと思います。
 ・具体と抽象の往還
 ・スッキリとモヤモヤの往還
 ・ミクロの視点とマクロの視点の往還
 ・理論と実践の往還
 ・個(別)と集団(協働)の往還
 色んな“往還”が、どの学びの場面にもある。
“揺れ”るから楽しい…
 今月、一番心に残っている、ある学生の言葉を備忘録として残しておきます。
「目的を持った学びもいいけど、僕は目的とか関係なく、純粋に学びを楽しみたい」
 ○○のために・・・
 □□を実現するために・・・
 ◇◇を克服するために・・・
 たしかに最近「ために(目的)」が多すぎるような気がする…
「目的のある学び」と「純粋に楽しむ学び」の往還、大事だな…
 色々考えさせられた、充実しすぎた4月でした。
 (金沢⇔能登を往還するたび、もっと考えさせられますが…)
 さあ今日から5月(なのに、今日めっちゃ寒かった…)
 今月は、起業してから初めての名古屋でのお仕事もある…わくわく…
 (ENGINE in 名古屋という教育イベントに登壇します。
   宜しければお越し下さい〜)
 もちろんモチロンTeacher's bar も今月もします!
 今月もいつものように、ワクワクしたり・迷ったり悩んだり・
揺れて往還しながら、楽しんでがんばろ~