マガジンのカバー画像

ようこそ、レトロ建築の世界へ

20
これまで巡った建物の紹介記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#学校

100年前の学校校舎は個性的!

やっと春が来ましたね! 毎年、車を運転していると 歩道を歩くピカピカのランドセルを背負った 一年生を見て「春だなぁ・・・」と感じます。 ということで今回はこんな話題! 「約100年前の学校の校舎は個性的だった」 学校の校舎と聞いて おそらく大半の方が思い浮かべるのは こんな校舎じゃないですか? 白かグレーの鉄筋コンクリートで四角い外観。 私も小、中、高とこんな校舎の学校でした! しかし約100年前の学校の校舎の中には 個性豊かな外観のものが多々あり 学校教育への関心の

無茶振りと希望の「旧開智学校」

「なんだこの建物?」と 読みに来ていただいた貴方! ありがとうございます😊ようこそ! 変わった建物ですよね? 和風のようで西洋風のようで でも和風で、、、と違和感だらけの建物だと思いますが この建物があるのは学びの都「学都」と言われる長野県松本市。 その名も「旧開智学校」 この学校から学びの都は始まったと言っても過言ではありません! ではその理由を紐解いていきましょう! 「旧開智学校」ができるまで 明治政府「学校をつくれ!」 明治5年、欧米列強国に追いつくために 基

明るい未来の色ガラス「旧小田小学校」

こんにちは!3度の飯よりレトロ建築が好き!ヒトミです。 忍者で有名な三重県伊賀市。上野城の近くの小高い丘の上に和洋折衷の白い建物があります。 こちらが旧小田小学校。「啓迪学校」や「ギヤマン学校」などと呼ばれ人々の希望の象徴でした。 今回はそんな「旧小田小学校」をご紹介します!! 水害の難を逃れて・・・明治5年、学制が公布された3年後の明治8年に小田学校は創立されました。元あった小田村という場所は不明ですが、水害の多い地域だったので今の上野城近くに村ごと移ってきたそうで