四国遠征(2023/3)

ようやく…本当にようやくタイトルの通り四国遠征行くことができました。このnoteでは遠征の目的やルート含めて長々と書いていこうと思います。

1.2019年10月台風19号

タイトルといきなり関係ない話題?
いえいえ、私にとってはとんでもなく関係がある話題です。

この時実は四国遠征を予定していました。
サンライズのチケットを1か月前にきっちり押さえて、四国バースデイきっぷを利用して1周する計画でした。

出発日に台風が関東直撃。サンライズは直撃前に運転中止。
到着予定日の四国は晴れという最悪な経験でした。
(まぁ、関東は台風直撃していたし、被害は甚大だったのでサンライズで乗り込むというのは現実的ではなかったですがね)

目的としては以下の通りでした
・オンゲキの遠征(都道府県単位)
・駅メモの遠征(主要路線を潰しつつ盲腸線は一部残る計算)
・サンライズに乗る
・宇高フェリー乗船

結局バースデイきっぷを主軸とした計画だったため、2020年以降に持ち越しとなるわけですが、コロナにより計画は破綻。
その間に宇高フェリーは営業終了という事態で計画そのものが白紙になってしまいました。

ちなみにサンライズは2021年10月に出雲市から乗車することができたので目的のうち2つは(別の意味で)終わっている状態でした。


2.四国遠征計画再浮上

そんな状態からでもオンゲキの遠征があるため一度は行こうと計画していたところでしたが、色々あって計画が進んでました。

ただし、車で。


サンライズだの宇高フェリーだの言ってた私は当然公共交通機関想定だったわけですが、…本当に色々あって車で行くことになりました。

なお、私はあくまで同行者として乗車し、運転手は駅メモ勢ではないというのおは念のため記載しておきます。

道中のレーダー計画を当然立てるわけですがこれがうまくいかない…

鉄道というのは基本的には直線的に進むので、レーダーの計算はある程度感覚的にできるのですが、今回は渋滞等もあるためかなりシビアなラインでの計画が要求されました。
※なお、松山市電の計画作成は諦めました

仕事も本当に忙しい中先日17日~21日で行ってきました。
なお、17日は当然仕事で終わってからのスタートでした。

3.遠征① 0日目、1日目(南関東~豊田上郷~福山~宿毛)

上記の通り0日目は仕事終わって全力ダッシュ(らしきなにか)を決めて自宅で拾ってもらいスタート!
そのまま豊田上郷SAで宿泊。


0時頃チェックインして、翌朝5時出発でした。
多分この時点で普通じゃないとは思います。

1日目は福山へ移動し、
今治から四国へ入り


国道で松山に移動し
松山市電を駅メモで全回収し
宇和島、江川崎、中村を経由して宿毛で宿泊。

この日700km以上移動してます…。

福山到着時点で12時ごろ、今治でオンゲキやって、松山への移動中はなつめブースターで取得してましたが、松山市電の北側がほぼ取得できたのがラッキーでした。(イメージ的には赤いところ。道後温泉もなつめブースターで取得)

松山市内の渋滞に想定よりは巻き込まれず助かりました…
とはいえ、横河原でチェックインして宇和島方面へ移動開始した時点で15:40頃

ルートビューンで処理しようと計画してたここが、ギリギリなつめブースターで届いてすんなり終わったとか

思ってたよりも日が長くて、江川崎から中村に抜ける国道(酷道?)も割と明るい時間帯が多かったのが助かったとはいえ、中村駅付近でオンゲキやって宿毛の宿にチェックインしたのが20:40頃。

翌朝も5時起き、6時出発。
全埋めは大変なのですね…。

4.遠征② 2日目(宿毛~鳴門)

2日目はタイトルの通り…というと語弊がありますね。
今回駅メモのMO四国狙いをしているため、以下のボトルネックをすべて埋めていくことになります。

・高知の後免・奈半利線
・予讃線の今治以東(四国中央から西へ埋める必要あり)
・徳島の牟岐線

奈半利駅は安芸から18駅以内は調査済みなので、なつめブースターで取得してとんぼ返り。

ひろめ市場でご飯食べて

川之江あたりから土居まで一旦西進し、
※新居浜あたりまではレーダー取得が必要だったが、土居IC付近から必要分は届きました

徳島ラーメンをたべて


徳島から牟岐線回収のために国道55号を牟岐町くらいまでひたすら南下して…


最後は鳴門に取った宿へ向かう予定でしたが…ここで絶対やってはいけない駅メモの取りこぼしが発覚…

E32から取れる範囲とレーダー必須範囲を読み違えて牛島駅を逃してました…
※これで「うしのしま」駅と読むらしいです。

牟岐での折り返しが18:30頃、そのあと鳴門に向かう途中で国道318号で府中駅まで行き、取得しました…これ20~30分ロスになっちゃいました…申し訳なかったな…

ちなみにE32から琴電が結構取れました。
長尾線の末端エリアと琴平線の1/3くらいが取れました。

5.遠征③ 3日目(鳴門~和歌山)


3日目の移動については駅メモのチェックインを見てみましょう。

…よくこんな計画でやろうと思ったよなぁ……。

鳴門から志度まで高速
そのまま高松築港付近まで行き、高松中央ICから善通寺ICで駅メモのMO四国ほぼ達成(厳密には瀬戸大橋渡るまでは達成してませんが…)


オンゲキ遠征なので、オンゲキはやったけど…
香川といえばやはり…

うどん!
うどんバカ一代と山越うどんで1杯ずつ!
特に後者は食べた後でお土産が買いやすかったので買っちゃいました!
※4月13日時点であと1食…今日食べようかな?

13:00頃にMO四国達成し、瀬戸大橋から中国地方に戻り、
16:30頃に岡山を出発し、大阪付近で渋滞に巻き込まれ…
和歌山でオンゲキしてホテルついて寝落ち


6.遠征④ 最終日

最終日は帰宅するのみなんですが…名阪国道で三重まで抜けて、そこから高速でした。
地味にそのルート赤新駅あるんだよなぁ…ということで最後まで稼げました。

南関東に私は住んでいるので、ルート上に静岡県がありますね?



そんな感じで遠征おしまい!
駅メモ的には約700駅増えるというとんでもない規模になり、一部都道府県についてはMO達成までもうすぐというところまで来たので、最後にその情報をまとめて本記事はおしまいにしようかと思います。


7.今後のMO取得について


一部都道府県についてはMOがかなり近くなったのでその情報だけまとめておきます。

①兵庫県
残り12駅
武庫川団地前
鈴蘭台
マリンパーク
それとポートアイランド線から9駅

ほぼ海沿いなので1回計画ができれば簡単にできそうですね

②大阪府
残り136駅まで減りました…計画はまだできないですが和歌山方面が結構埋まったので、地域別にはある程度処理できそうな感じですね。
兵庫と合わせて1泊2日とか和歌山も入れて2泊3日とかなら全然できそうな雰囲気

③奈良県
…残り48駅ですがこちらは正直手を付ける気力がない…。
レーダーで届かなかったなという感触が残ってるので点在している気がします。あくまで気がするだけですが。


現時点でアクセス県数39、MO取得24(※富山はMO称号ありだが追加駅未対応)
実はGWに駅メモと関係なく遠征が確定しているので、そこで赤新駅が1つでも埋められるといいな…と思いつつ書きなぐりしてきたこのエントリーは終了しておこうと思います。


……遠征行ってから約1か月たってるってマジ???


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?