見出し画像

こんばんは。はじめまして。タニゾーブラックです。私は元実業団ランナーで会社員の27歳の男です。一応、毎年元日に行われるニューイヤー駅伝にも3回ほど出場しています。

この度、昨今のウイルス感染症が猛威を振るっており、自粛期間中、何か自らアウトプットできないかと思い、今回noteを使って、執筆活動をしようと思い立ち、今に至ります。

今回執筆にあたり、私の趣味である、競馬について、ランナー独自の目線で、自らの予想をここに掲載できたらと思っています。


予想スタイル

’’良いところ取りです’’です。

少し言い方が悪くて申し訳ございません。説明させて頂くと、現在、このnoteであったり、ツイッター、YouTubeという大変便利な媒体を使い、さまざまなファクターから予想スタイルを確立している方がいらっしゃいます。

例えば、血統、調教、ラップ等。予想するにあたり、色々な要素から分析できるのが、競馬の醍醐味です。その大きな1つのファクターを突き詰めて、こだわり分析している方、とても素晴らしいですし、とても私では真似できません。ですが、せっかくたくさんの要素があるのだから、いいところ取りしたくないですか??

例えば''調教''について。私は実は最近まで実業団で長距離をやっていました。その立場から言わせて頂くと、調教=トレーニングになるわけですが、実に不確定要素が多い。いいトレーニングができていても、本番では疲労が溜まり走れない選手もいれば、逆にトレーニングに負荷をかけなくても、本番で練習以上に走れる選手もいる。あくまで指標にしかならない訳です。矛盾しておりますが、調教を批判しているわけではございません。調教は実際の映像でも確認でき過去の調教実績のタイムも新聞、ネットで見ればわかるし、とても便利な要素です。だから間違いなく参考にはします。

こういった観点から、全てを加味して予想をするのが、私のスタイルです。もちろん、色々な予想家の方からも学ばせて頂いておりますので、参考にしております。

まとまりは無いですが、こんな感じで緩くやっていきます。

Twitterとインスタグラムでは、レスポンスの速さが求められる、返し馬診断等を行いますので、是非こちらもご覧下さい。

・Twitter

・インスタグラム

次回の投稿は、天皇賞・春について。散々調教の事を言ったのに、最終追切後の評価を私なりにまとめます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?