見出し画像

通信制大学で学ぶ〜準備編〜



入学手続きが遅かったため、
4月の下旬に入学許可証などが届き、
いよいよ大学生活スタートです!!

最初に取り組んだ3つのこと

①勉強する場所の確保

在宅ワークも同時にスタートしたので、
リビングの傍にちょっとした、
ワークスペースを確保しました。

製図板を置いて作業することを考えて、
机は、横幅が広いものを選びました。

②シラバス熟読し、履修届を出す

シラバスなんて、何年ぶりだろうと、
懐かしい気持ちに浸りつつ…。

現役大学生のときは、
友達と情報交換したり、
楽しく時間割を組み立てていましたが、
今回は、自分で決めなくてはなりません。

ひとまず、入学説明のパンフレットに
記載されていた、モデルプランを参考にし、
1級建築士試験の受験資格に必要な単位を
2年で取れるように組み立てました。

③必要な製図道具の調達  

学習のしおりに準備した方が良い
製図道具の一覧がありましたので、
それをもとに揃えていきました。

ただ、使い方も選び方も全くわからず…。
製図用品を扱うお店が近場に無く、
実際に見て決めることもできなかったので、
ネットの口コミを頼りに選びました。

(製図道具の調達については、また後日
書いてみようと思います。)

あまり参考にならないかもしれませんが、
以上が、最初に準備したことになります。

最後まで読んでいただき、
ありがとうございます☺︎

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?