見出し画像

秋らしい爽やかな御朱印を期間限定で授与している寺社を紹介致します。

「アート御朱印」山梨県昭和町 正覚寺(しょうがくじ)


画像1

山梨県昭和町の正覚寺(しょうがくじ)で昨年秋から始めた「アート御朱印」人気です。

人気の秘密は住職の㓛刀久士(くぬぎ・きゅうじ)が参拝者一人一人と対面で話をしながら絵柄を入れ仕上げていく手作り感にあります。

少子高齢化という大きな時代の流れの中で、檀家離れの問題は正覚寺も例外ではなく、葬式などの法要以外でも人と繋がる縁を築きたいとの思いで始めた取り組みです。

アート御朱印は、中央に「南無妙法蓮華経」の題目を入れ、1~2カ月ごとに変わるテーマでイラストを描き入れていきます。

干支、日蓮聖人生誕800年にちなんだ絵柄、花祭り、端午の節句など季節に合った絵柄が描かれています。

正覚寺のアート御朱印をSNSで知った御朱印ファンが詰めかけ1日に80人が訪れたこともあるほど盛り上がっています。


秋の装いの御朱印 愛知県一宮市 真清田神社(ますみだじんじゃ)

画像3

秋の装いを感じさせる期間限定の御朱印を10月上旬までの予定で授与しています。

画像4

真清田神社の歴史は古く、平安時代から尾張国の一宮として、人々の崇敬を集めており、鎌倉時代には、順徳天皇が崇敬するなど由緒正しき神社です。

御祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)で太陽神、農業神として祀られています。


「秋日和」御朱印 三重県津市 三重県護国神社

画像5

三重県護国神社では期間限定で「秋日和」御朱印の授与をしています。

和紙の御朱印で、書き置きタイプとなります。

1枚300円。授与は9月30日まで。

三重県護国神社では昨年から季節に合わせた御朱印を職員がデザインから制作まで全て手作りし、SNSなどで発信したところ大変な盛り上がりを見せています。

画像2

三重県護国神社は明治二年の創建以来、祖国の繁栄を願いながら、平和の礎となられた六万三百余柱の御英霊がご祭神として祀られています。

谷口松雄堂の書き置き御朱印帳

当社の書き置き御朱印帳は見開きで使えば大判の書き置き御朱印もピッタリ収めることができる優れものです。

り貼りせず、四隅に差し入れるだけ。とっても便利な御朱印帳です。

オリジナル御朱印帳の作成、その他のお問い合わせはわこもんまで(^▽^)/




最後まで読んで頂き有難うございます。 今回の記事、少しでも良かったな、ためになったなと思われたら「スキ」をお願いします。記事投稿の励みになります(^▽^)/ ツイッターもやってます。フォロー頂けるとすごく嬉しいです。