見出し画像

人間の当事者としてつらくなる8月、そんな中、やはり当事者として考えた絵の修復について、、

今年は終戦75年。さすが敗戦記念とは言わないものの、ほかの国ではこの日が「戦勝記念」や「独立記念」と呼ばれているだろうことは、想像できる。いずれにしても、TV、新聞でもこの時ばかりと特集が組まれており、そのことに時間を費やすわけであるが、かなりつらくなる。知る義務があると自身に言い聞かせながらも、つらい。

焼き場に立つ少年を探して/NHK

ドラマ東京裁判(再放送)/NHK

アウシュビッツ 死者たちの告白/NHK

各々の気の遠くなるような資料・データの解析/分析そして取材と公開内容について、近代IT/ 技術の進歩と相まって時代の変化を感じた。

そしてアウシュビッツの最後のナレーションは真実であるからこそ、厳しいながらもつらい。「人は自らが生き延びるために、どこまで残酷になることができるのか、そして他者の痛みにどこまで無関心でいられるのか」ごく普通の人の告白が、一人一人に問いかけている。これらの問いかけが聞こえないかのような、昨今の政治・社会とナチスの用いた異なるものへの排除につながりかねない政策や意識、歴史の繰り返しは普通の人々の考えと行動に委ねられている。

無言館の扉 語り続ける戦没画学生/NHK

そんな中「無言館」は戦争に向き合いながらも濃密に生きた時間の凝縮のような、願いを、時代を超えて託すための館なのかもしれない。数年前に窪島誠一郎氏の講演を聞いたことがあった。TVでは以前にもまして、絵の語りに耳を傾けているように感じられた。

上の絵『飛行兵立像』は 大貝 彌太郎(おおがい やたろう)氏によるもので、遺族が丸めて保存していたそうである。修復にあたった山領まり氏の言葉が忘れられない。「長年、丸められていたため落ちそうなところをとめて接着しなければならないが、損傷そのものも尊重しなければいけない。その絵に限って言えば、もしかしたら描かれた当初よりも今の(損傷を尊重)方が力があるのかもしれない。」

ほかの絵についても、当初の状態に近づける努力(修復)をしたものの、わざとらしくなって、邪魔なものを加えたようで、中途半端に介入するのは絵の命を奪うように感じたとも、、。

非常に共感した言葉であった。

出展:戦没画学生慰霊美術館 無 言 館


いいなと思ったら応援しよう!