見出し画像

【金子みすゞの伝記】には書けないこぼれ話

執筆中の伝記は、やっと【第4章 女学校時代】を書き終えたところです。

みすゞが女学校3年だった大正7年、その後の童謡大流行のさきがけとなる『赤い鳥』という月刊誌が、鈴木三重吉により創刊されました。

三重吉は、子どもが生まれたのをきっかけに思い立ったとか。

江戸の流れをくむ、これまでの絵草子のようなものではなく、真の芸術をと。

言ってることは立派だけど、その子どもって、愛人の子なのです。病気の妻がいるのに。

三重吉はDVだったと、下関在住の金子みすゞ研究家・木原豊美さんから聞きました。

何と木原さんは、その愛人”らく”の姪御さんと奇跡のような出逢いがあり、らくさんのお着物を拝借したのです!!!


らくさんのお着物

木原さんが解説を書かれた『金子みすゞ心の風景』という写真詩集で使われました。

"夫人”じゃないけど…気を使ってあげたのかなぁ


木原さんが解説を書かれた写真詩集

木原さんは、らくさんの姪御さんからDVのことを聞いたのでしょう。

うかがった話の細かい部分は忘れましたが、がっかりしたことだけは鮮烈に覚えています。

「小さい人にこそ良い物を、本物を」という三重吉の志に嘘はないのでしょうが…ざんねーーーん。

伝記には書けないこぼれ話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?