日本尊厳死協会は、安楽死を支持していない。

さきほどたまたまこういうフレーズを見つけて、えっと思いました。

日本尊厳死協会は安楽死を支持していません。

この協会はもともと、太田典礼というお医者さんが「日本安楽死協会」という組織をたちあげたのがはじまりです。当時は「安楽死」を名称にしていたのです。それがいまは安楽死を支持しないとはどういうことでしょう。

そこで、安楽死と尊厳死の定義を確認してみました。こういうことでした。

日本では、「安楽死」とは苦痛から患者を解放するために意図的・積極的に死を招く医療的措置を講ずることを指します。
一方、日本尊厳死協会が定義する「尊厳死」は、「自分が不治かつ末期の病態になったとき、自分の意思により、自分にとっての無意味な延命措置を中止し、人間としての尊厳を保ちながら死を迎えること」です。つまり尊厳死は自然死や平穏死と同義で、積極的な方法で死期を早める安楽死とは根本的に異なります。

太田さんが創立当時にどちらの考えであったのかはわかりませんが、いまははっきりと言葉の意味合いがちがうということです。

尊厳死は延命措置をしないで受動的に死をむかえること。
安楽死はそれにたいして、なんらかの薬物などをもちいて能動的に死をえらぶこと。

どうやらある時点で、尊厳死協会は安楽死と手を切ったということでしょう。
欧米ではこのふたつの言葉を混同してつかっているそうです。いわゆる薬物を使用した安楽死も、尊厳死としてあつかわれているからです。
欧米にはすでに安楽死を認める国もあります。
日本でもツイッターで話題になったように、安楽死がそれなりの賛成をあつめています。
生まれるのはじぶんの意志ではないのだから、死ぬことくらいはじぶんで決めさせてくれ、という考え方です。
周りに迷惑をかけて自殺するよりは、安楽死でしずかに逝くのは社会にとってもいいことだろう、とのツイートもありました。

電車を止めてたくさんの人の通勤の足を奪うとか、ビルから飛び降りて通行人をまきぞえにするとか、たしかにはた迷惑な自殺はありますから、意見としてはわかります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?