見出し画像

淹れ方でお茶の味が変わるんですっ!

いろんなお菓子を食べてみたいと思っています。
できれば、お茶もそれに合わせておいしい組合せを見つけたい。

食べていたり、飲んでいたりすれば、だいたいこのくらいの味の組み合わせなら行けるだろうと値踏みできるようになります。

とはいえ、淹れ方を変えて、お茶の香味を調整しようとすると、途端に難しくなることもあるんです。

青みのある和紅茶の青みを避けようとして、淹れ方を変えてみたら、青みは出なかったけれど、香味が乏しくなってしまった。

なかなか淹れ方でお茶の味を調整するのは、難しいです。
条件を変えて、どういう味や香りの変化が生まれるかを把握できれば、もっとうまくいくはず。

少しずつ調べるとより上手に淹れられるようになるかも、、ですね。

今回は、この辺で。
では、また~

ここから先は

0字
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

日本茶、紅茶、まなび合いの茶の間「種ノ箱」。 種ノ箱は、昭和三十年代に建てられた大阪玉造の木造長屋の中にある茶の間です。 四畳半のたたみと三畳ちょっとのキッチンがついた和室で、紅茶と日本茶のゆるいセミナーをやってます。