見出し画像

産後に働く場所がないクライシス


産後のパート先探しは大変だ。
常々そう聞いてはいたものの、ここまでとは。

子供が小学生になるまで待てば、時間にも余裕が出来て選択肢が広がる…
頭ではそうわかっていても、幼児のお世話で1日が明け暮れ続けるママにとっては、ジリジリと社会に取り残されていくような感覚で、いてもたってもいられない。

我が家は義両親が同居で保育園はまず無理だったため、幼稚園に入園できる日までを毎日、指折り数えて待ち続けた。
そして目星をつけた幼稚園で、通常の3年保育よりも1年長い4年保育での受け入れがあることを聞き、文字通りすがる思いで入園申請を行った。

やった! これで晴れて職探しができる…!!

そう安堵したのも束の間、その職探しでまた新たな壁にぶつかることに。


職歴を活かした仕事=アパレル販売の仕事がない

8時~14時。

子供を幼稚園に送り出し、帰宅するまでのこの時間帯で

果たしてアパレル販売の求人があるだろうか。

…ほぼ、ない。

アパレルSHOPの開店時間は、10時~11時の間というのがほとんど。

オープン準備を含めたとしても、8時からの1~2時間は空白になってしまう。(もったいない…。)

14時まで、というのもかなり中途半端だ。

営業時間は20時か21時までがメインだし、2交代制としても早番は夕方の18時前後までの勤務になる。

もちろん、お店によっては3~4時間程度の短時間勤務の募集もあるだろうが、私が通勤可能な地域ではそれがなかった。

結局、子供が幼稚園に入園してもまだ働けないのか…

そんな絶望的な気持ちに更に追い打ちをかけたのは、子供の体調不良だ。

集団の中に初めて入る年少さんあるあるで、とにかく風邪をひくし熱も出す。流行りの病気をもらいまくってくる。

それでたくさん免疫がつきまくるのよ、とは聞くが、正直たまらなかった。

とにかくことごとく、私にも子供の病気がうつりまくる。子供は意外にもケロッとしていたのがまだ幸いだった。


店長職に就いていた頃、店舗面接も経験したことがあるが

時間に制約はあるわ、土日祝日年末年始はすべて出勤とはいかないわ、おまけに子供経由で病気を持ってくる可能性もあるとなれば…

客観的に見ても、この条件だとまず採用しない。

ですよね、と思いながらも求人を探し続け、やっぱり無いよねという思いの繰り返し。

仕事をしたいならもうアパレル販売とは関係ない分野で探すしかないと感じ、機械部品の検品パートの仕事に就いたものの

ここでも子供の病気がうつり、あえなく短期間で退職となった。

…大人のりんご病の威力は、半端なかった…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?