見出し画像

日本選手権・冬~準優勝~

はじめまして、棚橋と申します。

先日行われた日本選手権・冬で準優勝という成績を収めることができたので、noteの使い方を覚えるついでにその事について色々書いてみようと思います。あまり濃い内容ではないので、他人の日記を見るような感覚で読んでいただければと。

まずは自己紹介から。

僕は普段、Onogamesというマジック大好きおじさんの集まるコミュニティに所属し、MFなどの大型イベントではメンバー全員お揃いのOnogamesTシャツを着てマジックをしています。

テーブルトップ形式の大会ではそこそこ勝った時期もあるので、ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、Arena形式での大会に関しては、自分のアバターを爆破させることが三度の飯よりも得意ってくらいには負け続けていている有様です。

今回の日本選手権もArena形式で開催されることもあって、「どうせ勝たないだろうな」と思っていましたが、結果は望外の準優勝。優勝と言えないところは残念ですが、それでもArena形式の大会で好成績を残せたことで自信が持てたのは良かったかなと。


<日本選手権で使用したデッキ>

僕を準優勝まで導いてくれたデッキはこちらです。

画像1

Jund Sacrifice(jund Company)と呼ばれるデッキです。

デッキの解説とか回し方に関しては割愛しますが、《金のガチョウ/Gilded Goose》が入っているところが一般的なリストと違う点です。

《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》ではない理由は、単純にガチョウの方が強いためです。2ターン目3マナ生物→3ターン目《集合した中隊/Collected Company》と動ける時だけはエルフの方が強いですが、《魔女のかまど/Witch's Oven》を引けていない時に、フードや生贄シナジーを手助けできるガチョウの方がトータルで見て強いと判断しました。シナジーデッキは個々のカードパワーが低いため、互いを補えるカードは重要です。

デッキを決めたのが直前になってしまい、練習時間は全然取れませんでしたが、猫かまど系のデッキは過去にも色々回していたので、蓄積した経験値でいけるかなと思い意を決してsubmit。


<日本選手権・冬 Day1>

R1 BYE

R2 Sultai 〇〇

2ゲームとも相手がマナトラブル気味でした。御無礼

R3 Goblin 〇×○

かまど、《大釜の使い魔/Cauldron Familiar》、《波乱の悪魔/Mayhem Devil》で大三元するゲームです。

基本的に相性は良いです。

2ゲーム目は使い魔、《忘れられた神々の僧侶/Priest of Forgotten Gods》、土地5の初手をマリガンしようとしたら間違えてkeep押して負けました。

Arenaはルールミスや誘発忘れの心配をする必要が無い反面、こういう致命的なクリックミスが起こる可能性が常にあります。人間はどれだけ気を付けていてもミスる時はミスる生き物なので、こればっかりは仕方ないですが。

R4 Simic Paradox ×○○

これも相性は良いマッチです。相手はコンボに入る前に悪魔をどかさないとならない上、こちらはシステム生物を簡単に除去できます。

2ゲーム目は相手の《植物の聖域/Botanical Sanctum》に対して、初手にあった《再利用の賢者/Reclamation Sage》で対応できたのが〇。

R5 Sultai 〇〇

初めてフィーチャーマッチに招待されました。相手はBIGsの斉田さんです。

フィーチャーされた人は、試合の模様を放送するため、Discoadで画面共有した状態でゲームを行う必要があるのですが、ここで問題が発生しました。

僕のPCがDiscoad、Melee、Arenaのジェットストリームアタックに耐えきれずにフリーズ。買ったのが何年前かも覚えていないようなPCだから無理もありません。

慌てて再起動をかけるも僕のアバターはTime Outで粉々に。フリーズしたのが1ゲーム目の先手後手決定の段階であったため、なんとか再試合をしていただけましたが、その節はご迷惑をおかけしました。

この件で、Arenaを続けていく上でPCのスペックは重要であるということを痛感しました。

《九つの命/Nine Lives》コンボを決められてゲーム的には勝ち目がないけど、《群衆の親分、クレンコ/Krenko, Mob Boss》で大量のトークンを発生させて相手のPCを処理落ちさせて勝つ、という話を聞いたこともあります。

(現在は盤面に存在できるトークンの数に制限がかかったため、上記の行為は難しいと思います。)

我々は一体誰と戦っているのでしょうか。

R6 Goblin 〇〇

Goblinなので勝ち。


なんと初日は全勝で終えることができました。スイスラウンドは9回戦なので、残り3回戦中1回でも勝てればTop8に残れそうで期待は高まります。


<日本選手権・冬 Day2>

R7 Sultai 〇×○

勝ち。斉田さんもそうでしたが、《絶滅の契機/Extinction Event》を減らしたり、Jundに効果が低い《物語の終わり/Tale's End》を多めに入れてる構成だったので多少戦いやすかったです。勿論サイド後は最適化されますが、3ゲーム目に《戦慄衆の解体者/Dreadhorde Butcher》が先手で走って《肉儀場の叫び/Cry of the Carnarium》圏外に逃れられるので、1ゲーム目を取るということは大きいです。

Sultai相手にサイドボード後に《思考囲い/Thoughtseize》をサイドインするか、《初子さらい/Claim the Firstborn》の枚数をどうするかという部分は人それぞれ考えがあると思いますが、僕の場合は囲いは全部入れる、初子は1枚残してアウトする、ということにしています。

カード1枚1枚のパワーが強い上に《自然の怒りのタイタン、ウーロ/Uro, Titan of Nature's Wrath》擁するSultai相手に囲いはあまり入れたくないですが、サイドボード後に少なくとも5枚はリセットが入っているので、そこを抜いて勝負をかけないとお話になりません。《フェイに呪われた王、コルヴォルド/Korvold, Fae-Cursed King》が着地できれば一気に楽になるので、プレイ前の安全確認としての使い方も悪くないです。

Sultaiのサイドボード後はリセットで盤面を一掃するフェーズを経てからフィニッシャーをプレイしてきます。捌かれている間に初子を重ねてしまうと手札で腐って相手に楽させてしまうので、序盤から中盤にかけては引きたくないカードです。ウーロを奪って殴って生贄という動きは気持ち良いですが、ライフを詰めれていないと初子をケアしたプレイをされてしまうので、なかなかうまくはいきません。考えたり、実際に試したりして1枚だけ残すという結論になりました。

R8 Rakdos Arcanist ID

R7終了時のスタンディングを見ると、残りをIDして1位か2位で残れそうだったのでIDしました。先手と後手では解体者の強さに天地ほどの差があるので、ちょっと危ない感じだったら決勝ラウンドで確実を取るためにガチってました。(有利だし)

R8 Goblin ID

まぁID。


結局1位でスイスラウンドを通過。全部先手!

しかも発表されたTop8ブラケットは…

画像2

Goblinゾーンに放り込まれることに。

正直準優勝まではエスカレーター。20万円の使い道を考えずにはいられません。


QF Goblin 〇×○

天和大三元。

相手が殿堂でも相性差で勝ってしまう最高のゲーム、マジック・ザ・ギャザリング。

SF Goblin 〇〇

1ゲーム目はマリガンしたけど先手で解体者が3体走って勝ちました。先手様様。

F Sultai ××

いいところなく負けー!

1ゲーム目の途中で《世界を揺るがす者、ニッサ/Nissa, Who Shakes the World》を無視して本体のライフを詰めにいってればもしかしたら…という場面がありました(結果論かもですが)。しかしプレイ中はその選択を検討できなかったので、まだまだ下手だなと痛感させられました。

「ミスったら負ける」とはよく言いますが、2ゲーム目はまさにその通りになり、祈りを込めてプレイした中隊が解体者1匹しか連れて来ず、その後の展開が見えなくなり負け。こういうところでソーシャルディスタンスを徹底しなくてもいいんだよなぁ。


<最後に>

今回の準優勝という結果は正直なところ嬉しさ:悔しさが7:3といったところです。貰えるもの貰ったからというのもありますが、Arenaで勝てかった自分がまだ頑張れるって思えたことが大きな収穫だったので。

3の悔しさは日本選手権・ファイナルで頑張るモチベーションにしておきます。

賞金の20万円ですが、使い道を考えていたらりゅうじ君とせのさん(運営)に「PC買い換えて下さい」と言われたので、ほぼPCに消えそうです。

新PCになったらフィーチャー呼んでください。


おわり。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?