祈祷ノート #4

2020/11/16,17

大事なものは 勇気 誠実さ 家族

(前回のノート)

布団に入りながらプライベートをこなす修行を数年ほど行っていますが、いまだに乗り越えられません。

(:3[_____]

(:3[_____]

(:3[_____]

Twitterのストーリー機能「Fleet」を試してみて自分の書いてる記事を紹介しまくっています。何が起きるか見てみよう。(ウザかったらごめんなさいね)

🙏町田ゼルビア

1-2 ●
53' 常田克人 72' 塚川孝輝 90+4' 岡田優希

「福井が何度もピンチを救ったのに残念だった」

「福井の活躍の裏にチームはボールにいって相手がフリーとなる守備が多かった」

「あれはロンドやゲームモデルでそうなってそう」

「ポポさんがディフレクションでの失点が多いのは、何かしら原因や理由があると考えられるとコメントしていた」

「ボールは丸いから進行方向、体の向き、当たり具合で跳ね返り方に必然性が出るのは間違いない」

「ゴールのみを意識できた状態の岡田は素晴らしい実力」

🙏ペスカドーラ町田

2-0 〇
18’11” 室田祐希 31’31” 毛利元亮

「室田祐希なんてゴールだ!レベルが違う」

「カウンター起点の引き付けが不十分に見えたが個でねじ伏せた」

「フットサルのカウンターはニアとファーがはっきりしているから面白い」

このゲームから学べることは多そうです。両チームのクワトロの考え方とか退場者を出した際の攻め方の比較とかピックアップしてみたい。

あと、れうす君コーチが以下のデータに興味を示していた。

※"773さんのやつ"とは次のトピックにあるイベント

現場の声なので参考になる。これらのデータをアウトプットするマッチレビューを書こうかな(寄付ありの)。

🙏世界のフットボール

海外じゃないのだけど、興味があったこちらを視聴。

アタクシのTwitter世界線ではイベント前後から(大体ネガティブに)盛り上がっていて、データを提供する側と利用+考察する側の役割や、伝え方が大事など色んなツイートが拝見でき勉強になりました。

本編ではその世界線の大方予想通りの内容だったと思います。データの利用の仕方、属人的な知見のデータ、データ分析プロセスの曖昧さ。

このイベントを通して、日本サッカーにおけるデータ分析の現在地を感じることができたのは収穫でした。あと名波さんの人間力は吸い込まれますな。

サッカーに限らず、データ分析はグラぽ先生のデータサイエンティスト本で一緒に勉強しよう!(基礎にして初歩にあらずなので学ぶ知識の範囲が広くてムズイ!)

🙏ポケモン

バドレックス(白馬)くん研究はあつ森のおかげで一時中断を余儀なくされた。はたしてアタクシはパーティ構築を完成できるのだろうか?笑

そしてアタクシの生活サイクルが破綻しそうなイベントが。

ンゴで色メルタンのゲットチャンス再び。前回は環境が整っておらず未ゲットだったのでこの機を逃してはならない。アタクシの死が確定するレベルの忙しさ。こんな所で朽ち果てる己の身を呪うしかないのか。

🙏あつ森

今週はキノコサイクルを回しながら紅葉狩りをこなさなければならない。

さらにもみじシリーズのDIYレシピは11/16~11/25のたった10日間しか入手できないと知る!

これは殺人的なスケジュール。プレミアリーグの監督がクリスマス時期の過密日程を批判するようにアタクシも異を唱えたい。

「こちらはまだハロウィン家具を楽しんでいるのに彼らは気にしていない。キノコ家具レシピの出現率が低いうえにもみじ家具レシピの取得が10日間なんて信じられない」

🙏その他

Python。初歩から始めました。

"from A import B "という仕様もあることを知った。

input関数の引数は入力してもらいたい文字の説明などを指定する。このような文字列をPythonでは"プロンプト"と言うらしい。ちなみにプロンプトは「動作をするよう促すもの」の意で、IT用語では入力を促すもの

データに結びついた関数のことを"メソッド"と呼ぶ。

例)
text = "hirato ni inoru"
ut = text.upper() # upper()がメソッド
print(ut) # print()が関数

一方、"関数"は、特定のデータには結びついていないものらしい。ふむふむ呼び方の理解大事。

あと文字列の数値化が型キャストみたいでいいね。

Pythonを学習する動機を色々と模索中ですが、

れうす君コーチがツイートした通りバスケにレーティングと呼ばれる指標があるようで、算出に利用する元データはポゼッション数と得点だけなので計算式が簡単。なので映像からポゼッション回数をプログラムで取り出せすことが出来れば自動化できる。

とかの作成もしくは公開ソース利用のためにお勉強できればなと思いました。

今回はここまでにします。

このノートが誰かの何かのきっかけになることを平戸に祈ります🙏 それでは

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?