マガジンのカバー画像

田中豆雑文集

60
エッセイばかりの雑文集です
運営しているクリエイター

記事一覧

必要なのはノート1冊、自分の見つけ方。

今回は、ビジネスや学業において成功するために不可欠な要素である「自己理解」について具体的…

Tatsu.
2か月前
12

ChatGPT壁打ちの楽しみ方

ChatGPTを利用してアイデアを壁打ちしていると、時折奇妙なことに気づくことがあります。壁が…

Tatsu.
4か月前
7

三日坊主を卒業する3ステップ

ビジネスや学業において、新しい習慣を身につけることは成功に直結する重要な要素です。しかし…

Tatsu.
4か月前
6

印象が変わる言葉の選び方

言葉の選び方ひとつで伝わり方が変わります。 当たり前のことだと思われるかもしれません。そ…

Tatsu.
5か月前
5

自然とのふれあいがアイデアに繋がる理由

山、森、川、海、はたまた街の雑草など、そのような「自然」は感性を育てたりインスピレーショ…

Tatsu.
5か月前
118

感性を磨くと仕事にどんな良い影響があるか?

感性とは、外部からの刺激に対して、感じ、理解し、反応する能力や特性と言われています。これ…

Tatsu.
5か月前
12

いるいるあるある

多くのヒトが同じ経験を持つほど頻繁に起こること、共感してしまうことは「あるある」と呼ばれ、その多くは日常の話題やお笑いに昇華されています。 そんな中、一部のマニアの間でささやかれている言葉が「いるいる」です。「いるいる」とその存在を多くのヒトが認識するほど頻繁に出会うヒトや生き物のことです。 今日はその「いるいる」をご紹介します。 いるいる#01「ティンカーベルみたいなやつ」夏の終わり頃の夕暮れ時、河川敷などに空中に群れをなしている小さな虫。ユスリカという虫なのですが、

可愛い字を書く文化

ひらがなの「お」を可愛く描いたら?そんなことを思いついて、生まれたのが「おいぬ」です。「…

Tatsu.
3年前
38

くしゃみは、そんなに大きな声出さなくてもできます

先日、コンビニのレジのヒトが「ヘプロンっ」と可愛いくしゃみをしていました。そうですよね。…

Tatsu.
3年前
26

自分の左は、他人の右だった。

「自分の左は、他人の右。」なんだかとても深そうなことを言っているようにも聞こえます。自分…

Tatsu.
3年前
34

オトナはコドモを信じてくれ。

私には1歳と3歳のこどもがいます。こどもと接していると、このヒト将来大丈夫かな?と疑うこと…

Tatsu.
3年前
48

初めてのヒトに初めてのヒトをあてがうのは良くない

そういえば、と思い出して封印していた疑念が憤りにかわり蘇ってきたので綴ります。健康診断で…

Tatsu.
3年前
33

初期衝動との付き合いかた

私はいまクリエイティブディレクターとして、広告制作やWEBメディア作りに携わっています。そ…

Tatsu.
4年前
17

「いいまちがい」からキャラクターをつくろう

こどもの“いいまちがい”はカワイイ。なんだか幸せな気持ちにさせてくれます。そんなことを思いながら過ごしていたとき、ふと「こどもの“いいまちがい”をキャラクター化したらカワイイものが生まれ、見たヒトを少し幸せにできるのでは?」と思いました。 やってみたらこんな感じでした。 ケロケロトンディ ぺろぺろキャンディのいいまちがいから生まれたカエル。いつもキャンディを食べている。名前はトンディ。 おちゃかな おさかなのいいまちがいから生まれたサカナ。「おそとから帰ってきたら手