わたしのコンテンツはご自由にお使いください、の本当の意味

無断で利用することを禁止する

このような一文を目にすることが増えてきた

自分のコンテンツを守るという著作権意識が浸透してきたから

一方、コンテンツをご自由にお使いください、

こんな一文を目にすることもある

著作権なんて私は主張しない

著作権なんて堅苦しいことは嫌い

アンチ著作権を主張するこの人たちの言葉は本当だろうか

私のコンテンツは自由にお使いください

この言葉を額面どおりに受け取ることができないのが日本

自由に利用していいというなら

複製もOK

ネットへのアップもOK

改変もOK

しかし、自由にお使いください、の本当の意味は

常識の範囲内で、

という意味

自由に使えとは言ったがものには限度がある

常識というものを知らないのか

逆ギレする人が必ずいる

外国人から見たら非誠実だと思われるだろう

外国人でなくてもそう思うように日本人も多様化している

誠実という言葉で表現するなら

本当のことを言う人が誠実なのか

思っていることを直接口に出さない人が誠実なのか

日本では後者の意味で誠実が使われている

日本ではいちいち口に出さないことが大人の対応

大人しいという言葉に大人が含まれるのは偶然だろうか

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?