見出し画像

3歩進んで3歩下がる

本日は3時間睡眠で朝マヅメ、釣りへ。
初めて行く河野漁港に胸躍らせ、日の出前に到着…と思ったら、新型コロナウイルスのため漁港内は関係者以外立入禁止! なんてこった!
仕方なく、北上して行き慣れた高佐漁港へ。
しかしながら、いつもどおり釣れない。なんてこった!

今朝、3時間睡眠で釣りを強行したのは、タイドグラフが「今日の朝マヅメは釣れます!」と言うから。
タイドグラフとは、干潮満潮の時間がわかる潮時表。そこに、よく釣れそうとか、釣れなさそうとかも記されている。
最近、アプリを入手し、日々眺めている。で、今朝は納期一段落で釣りに行ける、かつ釣れるって言ってる、じゃあ行くしかないじゃん!と出かけたわけ。

なのに、釣れない。
もうずっとスランプ。豆アジはちょびっと釣れたりもするけれど、私が釣りたいのは20センチ以上の、丸揚げ以外の調理法ができる大きさのアジ。
一度でいいから釣りたい!

が、釣れずに午前中が終わった。
家に戻り、準備を整え、仕事へ。
今日は撮影案件だったのだが、これがけっこう手間かかる。四苦八苦しながらも撮影を終えると、午後4時。
今から向かえば、夕マヅメ(ゆうまづめ)に間に合う!

ということで、鷹巣漁港へ。しかしながら、一部が工事中で、ソーシャルディスタンスだか、なんとかスタンスだか、それ以前に釣り糸が絡まるといけないので隣の人とけっこう間隔をとらなくてはいけない。「ここいいですか?」と言えるだけの場所が見つからない…。
だったら、と日本海に沈みゆく夕日と追いかけっこで、漁港を探す。
見つけた茱崎漁港は、再び新型コロナウイルスのため自粛要請の看板が。
私は無理言いません、漁港の人は仕事で私は遊びだもん。

結局、高佐漁港と同じく行きつけの居倉漁港へ。
到着と同時に日は沈み、薄暗くなる中、釣りスタート。
朝同様、ジグサビキでアジを狙う。が、アタリなし。
朝は小さなカワハギくんが唯一の釣果(小さいのでリリース)だったが、夕方は小さなメバルくんがかかった。たぶんメバルくんだと思う、アラカブくんとは似てるけどちょっと違う気がする。でも、小さいからリリース。

朝夕は釣り、日中は仕事。
こういう生活にあこがれていたけれど、実際にやってみて、向いてないことに気づいた。
釣りするなら、集中して飽きるまでやりたい。飽きて立ち去るならいいけれど、あとの用事のために中途で辞めるのが嫌。私には仕事の日、休みの日、ときっぱり区別ついている方が合ってるみたい。

次の生活の参考にメモ。
海の近くに住んで、毎日釣りして、仕事して、と思っていたけど、朝マヅメはお休みの日だけだな。仕事が終われば夕マヅメはしていいことにしよう。釣ったのを夜ごはんにできるし。釣れればだけど。

アジが釣れるようになりたい。アジのたたき、アジフライ、塩焼きのローテーション。幸せ。
新しい生活のイメージが固まっていく。
イメージだけ。足踏みしてるのに。
ま、いっか。

ネコ4匹のQOL向上に使用しますので、よろしくお願いしまーす