AMTUL/アムツール

AIDA(アイーダ)

今を遡(さかのぼ)ること109年前。

伊藤博文や大隈重信が総理大臣だった明治31年(1898年)に、アメリカで販売員をしていたセント・エルモ・ルイスさんは、

  人が品物を買う(お金を払う)過程は、

     まず知ることから始まり/Attention

             興味を持ち/Interest

                 「欲しい」と思い/Desire

                       買う(行動する)/Action

というAIDA(アイーダ)原理を唱えた。

要するに、
          知らないものは買いようがない
ということであり、
          興味がないものは買わない
ということであり、
          欲しいと思わなければ買わない
ということである。

とてつもなくシンプルだが、見事に本質を突いており、100年たった今でも全然色あせていない。

マーケティングに携わる者にとっては、伊藤博文の偉業よりも、S・E・ルイスのAIDA原理のほうが、どれだけ仕事に役立つことだろう

AIDA変形モデル

AIDA(アイーダ)原理は、AIDA法則や、AIDAモデルとも言われる。

その変形パターンとして、アイドマ、アイダス、アイドカ、アイドカス、アイサスなどが追随した。

どの変形パターンも、Attention(認知)とInterest(興味)から始まっている。

つまり、100年前から今に至るまで、

          知らないものは買いようがない
ということであり、
          興味がないものは買わない

というスタート地点は何ら変わっていない。

平たくいえば、今ある商品を売るには、営業力の強化以外にないのである。

※注※押し売りの、押しの強さを強化するという意味ではない

AMTUL(アムツール)

AIDA(アイーダ)原理の他に、AMTUL(アムツール)という法則がある。

       A → Awareness /認識率

       M → Memory   /記憶率

       T → Trial use /試用率

       U → Usage   /リピート率

       L → Loyal use /愛用率

T・U・Lが重複している感も否めないが、AIDAと比較してみると、すべて数値化するところが好ましい。

わかりやすくDMを例にとれば、仮に一万通のDMを差し出し、1,000人が開封したとすると、DMターゲットの認知率(開封率)は10%ということになる。

次に、DMに同封されている「今ならお試し期間中キャンペーン」申込ハガキを使って、応募してきた人数を100人とすると、記憶率(応募率)は10%(DMターゲットの1%)になる。


有料・無料にかかわらず、お試しサンプルを使った感想のアンケートを書いてくれたのが80人とすると、試用率は80%(DMターゲットの0.8%)になる。

続く2回目からも有料で注文のあった人数がリピート率となり、(各社の基準は異なるが)優良顧客の域までリピートがあった人数が愛用率となる。

数値化が置き去りにされがちなAIDA(アイーダ)原理に比べAMTUL(アムツール)は、比率を明確にする点で実戦向きといえよう。

数値化

とかく日本の中小企業は「何故その売上目標なのか?」「何故その数値を達成しなければならないのか?」といった、

              ・数値目標の設定

              ・その理由
に乏しい傾向にある。それがまた、社員のモチベーションを低める原因にもなっている。

(平たくいえば、「こんなに安い給料なのに、何故その売上を達成しなければならないのか?」分らないし、理解させていないということ)

      その理由を、経営者が分っていなければ、数値化できない。

         数値化できなければ、その理由が伝わらない。

数値化するには理由が要る。数値化できるところは数値化して、

「給料いくら欲しい?年収1000万?ふむ、ならば、これくらいの荒利を稼ごう」


と、労使双方が方向性を共有したいものだし、その数値化は、売上目標や前年比といった戦略面のみならず、DM等の戦術面でも設定しなければならない。

北緯何度、東経何度へ船を進めれば、どんな黄金郷があるか、船長は指し示さなければならないし、乗組員は、その数値通りに船を操縦しなければならないのと同じ。

船長は一人、乗組員は10人でも、同じ船に乗っている者同士なのだから、船の進路が「東西南北」だけで良いはずは無かろう。

これは、経営指針にも通じる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?