66歳以降で後ろ倒し受給。厚生年金「繰り下げ受給」にもデメリット?

本来老齢年金を受け取れる年齢は65歳です。

一部例外はあるにせよ、ほとんどの方が65歳から待ちに待った年金受け取り開始です。

ですが、本来年金の受け取り開始である65歳では受け取らず、受給の開始を後ろ出しできる制度がある事をご存知でしたでしょうか。

本記事では老齢年金、特に厚生年金の「繰り下げ受給」について詳しく見ていきたいと思います。

年金を「繰り下げ受給」する事により、その分上乗せして将来受け取る事ができます。

一見するとメリットの様に見受けられますが、そこにはデメリットもしっかりと潜んでいます。

本記事を最後までお読みいただく事で、年金の「繰り下げ受給」に潜むデメリットについてより詳しくなる事ができ、ご自身やご家族の受け取りの際の判断材料にする事もできますので最後までお付き合い下さい。

そもそも繰り下げ受給とは?


老後の年金は老齢基礎年金(国民年金)と老齢厚生年金(会社員や公務員が加入)の2つからなっており、老齢基礎年金(国民年金)は原則65歳から、老齢厚生年金は生年月日や性別などにより決められた年齢から受け取れる事になっています(ほとんどの方は65歳から)。

ですが、希望すれば65歳を待たずとも受け取り開始ができたり、逆に65歳では受け取り開始せず、66歳以降に後ろ倒しにして受け取る事もできるようになっています。

65歳よりも前倒しで受け取る事を「繰り上げ受給」、66歳以降に後ろ倒しで受け取る事を「繰り下げ受給」といいます。


「繰り下げ受給」をすると本来受け取る権利があるものを受け取らず、後ろ倒しにする形となりますので、将来受け取れる年金額が増額されます。

そして、その増額は一生涯続きます。

1ヶ月ごとに計算される形を取りますが、その増額率については、

繰り下げ月数 × 0.7%

で計算する事ができます。

1年(12ヶ月)繰り下げると8.4%となりますね。

 
最長5年間繰り下げる事ができますので、最大で42%の増額率となります。

本来受け取り予定だった金額にこの増加率をかけた金額が上乗せされる形となります。

・世間で騒がれた老後2,000万円問題が心配
・70歳くらいまで働けそうだからなるべく遅らせた方が良さそう
・とにかく一生涯増額されるならできる限り受け取りを遅らせた方がお得感がある

等々、この制度を前向きに考える方は多いと思います。

実際、専門家の間でも意見が二分されている様です。

単純に考えると長生きすれば長生きするほど繰り下げた方が得であり、そこまで長生きしないならむしろ繰り上げ受給をした方が得だとなりそうですが、そんなに単純な話ではなさそうです。

実際に「繰り下げ受給」をする際のデメリットについて見ていきたいと思います。

これから見ていく内容に該当があれば注意が必要かもしれません。

「繰り下げ受給」のデメリットについて


細かいケース事のデメリットを上げていけばキリがありませんので、本記事では大きく3つのポイントに触れていきたいと思います。

額面ほど手取り金額は増えない

先ほどお話しさせていただいた通り「繰り下げ受給」を最長の5年間行うと、42%も増える事にはなりますが、それはあくまでも額面の話。

そこから社会保険料や税金が引かれますので手取り金額は額面ほど増えません。

一般的な例では増加率は30%台まで落ち込む試算もある様です。

加給年金も受け取れず、増額されない

加給年金とは、65歳を迎えた本人に生計を維持されている65歳未満の配偶者やその子供(18歳未満)がいる場合、加算して受け取れる年金の事です。

いわば「家族手当」みたいなものですね。

年下の配偶者がおられるご家庭の話になりますので、該当される方は多いのではないでしょうか。

65歳未満の配偶者が65歳になるまで受け取る事ができ、金額は年額約39万円です。

大きな金額ですが、老齢厚生年金を「繰り下げ受給」するとその間、この加給年金も受け取る事ができなくなります。

さらにこの加給年金には繰り下げ割合に応じた増額も無いとのことなので考えものかもしれません。

本人死亡後に遺族が受け取る遺族厚生年金は増額されない

本人が「繰り下げ受給」を選択し、受け取れる年金額が増えたとしても、死亡後に遺族が受け取る遺族厚生年金は増額されません。

遺族厚生年金額の計算の基になる金額は、「繰り下げ受給」により増額された金額ではなく、もともと65歳時点で受け取る予定だった金額だからです。

特に繰り下げ期間中に亡くなってしまった場合は気持ちが複雑ですね。

まとめ


受け取り金額が増額されるからといって無闇に「繰り下げ受給」を選択すると、思わぬ落とし穴がある事をご理解いただけたのではないでしょうか。

ご家庭によって状況は違うと思いますが、押さえておいていただきたいポイントについて解説させていただきました。

デメリットを改めて確認すると、受け取れるものは受け取れる時にしっかりと受け取り、余力を貯蓄に回した方が良さそうな感じもしますね。

年金を前倒しで受給できる「繰り上げ受給」については、以下の記事で紹介していますので参考にしてください。

繰り上げ年金はメリットもありますが、もちろんデメリットもあります。

生活が苦しいという理由で繰り上げ年金を検討する場合は、生活保護を受けるのも一つの手です。

生活保護については以下の記事が参考になるかと思いますので、気になる人は一度チェックしてみてください。


この記事がみなさまの「考えるキッカケ」になれば幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?