見出し画像

【ウマはカゴメ】

高根三教(カズノリ)先生の過去の録音記録の中での新たなる発見💡がありました。

『ウマの事を昔はカゴメと呼んでいた』の一言。

今更ながらですが、私にとってはあらたなる発見💡となりました。

ウマ(恐らく馬と思う)がカゴメ(神籠)ってびっくり‼️

高根先生曰く、カゴメを籠の目と書いて『籠目』と表現しているが、本来は、神が籠っていると言う意味、神様が内在していると言う意味で『神籠』と下記示すのが正しいとおっしゃっておりました。

最新のGoogle版AIのGeminiにも聞いてみました。
下記Geminiのお返事。
-----------
Q:日本では、馬の事をカゴメと呼んでいたそうですが、詳しく教えてください。

A:確かに、日本語では馬のことを「カゴメ」と呼んでいた時期がありました。しかし、これは全国的に一般的だったわけではなく、主に限られた地域や時代における俗称として使われていました。
1. 地域による呼称
「カゴメ」という呼称は、主に東北地方や北関東地方で聞かれたものです。これらの地域では、馬のことを「カメ」と呼ぶこともありました。これは、「カゴメ」と「カメ」が訛って同じように聞こえたことが原因と考えられています。
2. 時代による呼称
「カゴメ」という呼称は、主に江戸時代以前で使われていたようです。明治時代以降は、「ウマ」という呼び方が一般的になりました。
3. 語源
「カゴメ」という呼称の語源は、諸説あります。
* 古代日本語で「カゴ」は「馬小屋」を意味し、「メ」は「牝馬」を意味していたとする説
* 馬の首の曲線を「カゴ」に見立てたとする説
* 馬の鳴き声を「カゴメカゴメ」と表現したとする説
4. その他
* 童謡「カゴメカゴメ」の歌詞にも「カゴメ」という言葉が出てきますが、これは馬とは関係ありません。
* 鹿児島県には「カゴンマ」という名の競走馬がいました。
まとめ
「カゴメ」という呼称は、日本各地の限られた地域や時代における馬の俗称として使われていました。その語源は諸説あり、現在ではあまり使われていません。
-----------

ウマ(馬)をカゴメと呼んでいたなんて、びっくりで、いろんな意味が紐解けてきそうです。

コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕