見出し画像

【自動装置】

人と機械との間柄が緊密になって来たのは、つい最近のことである。

19世紀イギリスの産業革命あたりからである。

人が機械を使うことを覚えてからは、機械は可能な限り人間に近づく進化をして来た。

究極的には自動装置で人間に近いものへと進んでいる。

創るは意識であり、心も魂も成長したい。

成長の方向性には、明るく軽く楽しくの方向性が含まれる。

従って機械の姿も明るく軽く楽しくの方向が、より人間に近い存在になりうる。

機械はある種の自動装置であり、その動作にはOSの部分があり設計思想が含まれる。

人の意識が創られていく方向とは、光りの方向であり、自動装置という名の機械は、我が意識を豊かにする特性をもっているものだと思う。

生体顔認証技術でセキュリティー監査する装置では、顔の表情を検知できる。

笑顔の時だけセキュリティードアが開くことも、既に可能となっている。

「生体笑顔認証」という名の自動装置。

パソコンの単語変換でも負の感情ワードを別な視点からでは正の豊かな感情を与えることも可能。

不満=フマン=富満、など。

不足で満足を感じないときこそ、創造のヒントがある。

必要は発明の母と言うように、不満が経済的精神的満足感をえられる富満になるかもしれない。

自動装置の新しきOSには新しい考え方に基づくものが必要。

人が豊になれる自動装置を映していくようにしよう。

それは自らが豊になれる『自動装置』かもしれない!

コトタマ(言霊)を通しての興味やサポートを嬉しく思います。感謝しています。💕