見出し画像

くもんのすいせん図書のススメ

子育てで力を入れていることの1つに絵本の読み聞かせがあります。
私なりに色々調べていくうちに、幼少期は美しい母国語をたくさん聞かせておくことが大切なのではないかと思うようになりました。

絵本のサービスも色々ありますが、私が比較的気に入って使い続けているものの1つにくもんの推薦図書があります。

この「くもんのすいせん図書」は、世間一般にある大人が子どもに読ませたい課題図書のリストではありません。古今東西の優れた図書の中から、子ども達に人気が高く、内容的にも優れている本から650冊を選りすぐったもので、読みやすいものから深い内容の本へと5A~ I の13段階に分け、さらに各段階に50冊の本を配列したものです。5A~2Aは乳・幼児、A~Cは低学年、D~Fは高学年、G~ I は中学以上を、年齢のおおよその目安にしています。子ども達に人気が高い本ということでは、子ども達が選んだ本のリストともいえるでしょう。

くもんのすいせん図書より

自分にあった「ちょうど」の本と数多く出会うことができる

読書って筋トレみたいなもので、普段トレーニングしない人が腹筋30回とかできないのと同じで、いきなり難しい本は読めないんですよね。絵本も同じだと思います。
くもんのすいせん図書は、読みやすいものから深い内容の本へと段階別にリストアップされているので、無理なく読み聞かせをを続けていくことができます。

我が家の使い方

すいせん図書一覧表をダウンロードして、1回でも読み聞かせした本には蛍光マーカーを引いていきます。
最初は紙に印刷していたのですが、すいせん図書は年に1回見直しされるので現在はGoodNote5というメモアプリで管理しています。

蛍光マーカーの箇所が増えるたびこんなに読んだんだ!と達成感を感じられるのが嬉しいし、たくさんの本を読むことでうちの子ってこんな本も好きなんだとか、新しい発見もありました。

習慣化するための環境づくり

図書館の予約システムを利用し、何曜日に何冊受け取ると決めてルーティン化しています。我が家はきょうだい別に番号順に借りているので、蛍光マーカーでチェックを入れて予約して受け取って…と、あまり頭を悩ませずに読み聞かせを続けることができています。

読み聞かせは大切だと思いつつ、行動できていない方へ

多分私の方法が参考になる!と思っていただける方というのは、読み聞かせは大切だと思うんだけどできていないって方だと思うのです。
iPadやタブレット端末を持っていたらすぐにでも真似できると思いますし、無ければpdfをどうにかしてプリントできれば。笑
日々の暮らしにはやることが山ほどあるので、もし良かったら読み聞かせのルーティン化の参考になれば嬉しいです。

くもんのすいせん図書をオススメって言うと、リスト化された本を大量に与えるよりも、我が子に合った本を自分でじっくり選んで本を与えたいとか、1冊の本を長く読み続ける楽しみもあるよね…という話になったりもします。
私も基本的に本好きなので、その考え方もとてもよく分かります。でも毎日やろうと思うと大変なので、私は年に3回、こどもたちそれぞれの誕生日に合わせて全員に1冊ずつ本を選びプレゼントすることにしています。

そんな感じで無理なく、長くゆるく続けられる方法を模索しながら読み聞かせを続けているところです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?