NPOの発信に関わって10年の振り返りと、”共感”では助けがたい人たちのこと
1995年の神戸の震災、そして2011年の東北の震災、2020年のコロナ。市民活動・NPO活動は、災害を契機に活動を進化させてきた歴史があると思う。 1995年はボランティア元年…
13
社会的包摂キャンペナー・編集者/田村真菜のお仕事まとめ
こんにちは、田村真菜です。貧困の連鎖解消、若者の就労支援、10代妊娠、母子世帯の生活支援など、”誰も取り残さない”社会をつくるソーシャルプロジェクトのキャンペーン…
12
23区内で約6倍の差? 病児・病後児保育が充実している区は、働きながら子育てしやすい区だと思う(各区のデータあり)。
溶連菌、手足口病、ヘルパンギーナ、RSウイルス・・。子どもを産むまでは、どれも知らなかったし耳にすることもなかった。なのに今では、Facebookを開いてママ友の投稿を見…
61
【取材させてくださる方を探しています】子どもを里子・養子に出された経験のある方
インタビュー取材を行いたいと考えており、該当する方を探しています。 たとえば…、以下のような方を探しています。 ・10代の時に妊娠し、育てることが難しく里子に出し…
5
「自分が生むよりも、養子を育てた方が世界のため」というスタイル
過日、友人から教えてもらったのだが、「世界の中に不幸な子どもはたくさんいるのだから、自分が子ども1人を産むよりも、そういった子どもを1人引き取って育てた方が、世界…
10