チンしておいしい 麺祭りを購入してみた。

今日は久しぶりにドン・キホーテにいって「チンしておいしい麺祭り」という電子レンジでラーメンや焼きそばが作れるものを購入し即席ラーメンを作って食べてみました。

結論から 即席ラーメンは美味しかった!

経緯、私は最近引っ越しして5か月になりました。うちではガスコンロがなくIHクッキングヒーターです。最初引っ越ししたころはガスコンロの鍋でIHクッキングヒーターも普通に使えるかと思っていましたが、実際に使ってみると鍋が全然温まらない。。。調べてみるとIHクッキングヒーター用に作られた鍋が必要だった。(T_T)  いずれ必要になると思うがなぜかくやしいので、IHクッキングヒーターと同じく家に最初から設置してあった電子レンジを毎回使っています。そのため、ごはんも半熟たまごを作る時も電子レンジを使うタイプのものです。そこで今回は即席ラーメンやうどん、やきそばを電子レンジで調理できる商品『チンしておいしい麺祭り』というレンジ使いには嬉しい商品があったので購入したという流れです。

商品内容は、一人用の鍋の形をした黒い本体と透明なフタ、黒くて薬味などがすりおろしできるレンゲ、本体と一緒に野菜など温めることができる赤いザルがあり全部でパーツは4つでした。本体とフタのサイズは高さ約10cm、横20cmくらいで、吉野家で食べたことがある人はわかりますが、すき鍋御前くらいの鍋の大きさです。値段はドンキホーテで千円しませんでした。思ったより安くてよかった。٩(ˊᗜˋ*)و

即席ラーメンの調理方法は、①ラーメンの袋に表記された水またはお湯を本体に入れます。②麺を入れます。③野菜を入れる場合は赤いザルの上に均等にいれ蓋をして電子レンジで加熱します。(電子レンジ500Wで水からの場合7分、お湯からの場合3分、野菜があればプラス1分くらい)④過熱がおわったらフタ、ザルをとりラーメンのスープを入れよく混ぜ合わせてできあがりとなります。ちなみに即席ラーメン以外でも焼きそば、うどん、そばなど作り方の説明もあり、そちらも作れます。(機会があれば即席ラーメン以外も投稿したいと思います。)

では実際に即席ラーメンをつくってみました。今回は即席ラーメンは評判屋重ねだし豚骨ラーメンともやしを使用しました。まず即席ラーメンの袋に書いてあるとおり、水450mlを鍋型の黒い本体にいれ、次に麺もいれます。そして赤いザルを本体にセットした後、ザルの上にもやしをいれます。最後に本体の透明なフタをして500wの電子レンジで7分待ち、いよいよできあがりです。♪

電子レンジから本体を取り出す時、本体のフタをとるとき、ザルからもやしをラーメンに入れるときの3点は熱くなっているので火傷に注意しながらスープもかき混ぜラーメンを食べる準備が整いました。

さっそく食べてみました。♪ まず付属のすりおろし付きの黒いレンゲでスープを飲んでみました。熱々で豚骨の味はちょっとだけ薄めでしたが私的に問題なく○でした。(後で塩コショウをかけたらもう少し美味しくなった。)次にもやしを食べてみるといい感じでシャキシャキ感もありつつ温まっていておいしさは◎、最後に麺を食べてみると、ちょっとふやけ過ぎでテンションだださがり⤵️の残念な結果となってしまった!!(T_T)

それでも涙目になりながら全部食べたあと、くやしいのでもう一回つくってみました。今度は500wのレンジ7分待つところを勝手にアレンジして5分30秒くらいにして、食べてみると今度こそは麺も好みの固さとなり、美味しくいただきました。\(^-^)/

今回のポイントとしては、即席ラーメンの調理方法に書いてあるように水からレンジで温める場合は7分とあるがふやけ過ぎとなるので5分30秒から6分くらいがちょうどよい麺の固さになり美味しかった。(麺がやわらかめが好みの方は7分でいいと思います。)

最後にラーメンを二杯も食べたらお腹いっぱいになりましたが体も暑くなって1時間ほどエアコンと扇風機をつけなければならなくなりました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?