見出し画像

DTM祭がclusterで始まってます!

 メタバースをはじめてから、色なことに手を出してしまって収集がつかなくなっているたもんです。

 最初がアバターへアクセサリーつけるたくてUnityに手を出して、アバターの服の着せ替えでblender、そこからワールドづくりでCCKと手を出す範囲を広げていったんですけど、こう続いてきたのって一人ぼっちではなくて、ワールドで出会う人々との交流の中で知ったり、試したりしてこれたからだと思ってる。

DTM祭はじまりました。

 さて、2月からclusterではDTM祭が始まっています。DTMとは、DeskTopMusicの略で、PCで音楽を作ることなんだって。作曲って楽器が使えないとできないと思っていたんだけど、特定の音楽ソフトがあってそれを使えば、誰でも音楽が作れるようになるよ!というコンセプトで滝さん、みっつさんがキックオフイベントを2月1日にされていました。

キックオフイベント

 イベントの詳細はこちらにあるのですが、最初の2週間はDTMに関する基礎編として様々な分野の講師陣(clusterの色んなイベントを開催されている方々。みなさんもよく見かけるお名前が多いのではないかな?)がその要素をぎゅ〜〜〜〜とコンパクトに詰め込んで説明してくれます。しかも、DTMのソフトの使い方というよりは、メタバースで音楽を楽しむための様々な切り口から知ることができます。例えば、「おもしろCMソングの作り方」や「ワールドでのDTMの使い方」「ボーカルMIX」など、イベントですごいなーと感じていたことが、気がつけば自分で演奏する方になるかもしれない❗❗って希望をもたせてくれます。また、嬉しいのが各回とも充実したテキスト付きで・・・・
こんなにてんこ盛りでいいのって感じです。

また、副題に「みんなで作曲する1ヶ月」とあるように、3月4日の発表会に向けて、DTMで学んだことから曲を作って応募してみようという企画になります。まだ始まって1週間なので私は作れるかなー、まだ自信ないなーって感じですが、来週以降は基礎編のおさらいと応用編も始まるみたいだし、みんなで参加しながら一緒に学んでいく企画なので、自分も作曲できるかも😁

✓2月1日:開会式
✓2月初旬:基礎編の講義イベント
✓2月中旬~下旬:基礎編のおさらい / 応用編 / 各種企画
✓3月1日:閉会式
✓3月4日(仮):発表会

clusterDTM祭2023へのご招待状 サイトより

あれっ、そうえいば応募の締切はいつだろう・・・?

講座に参加してみて

 2月は毎日講座が開かれています。実はDTMって興味あったんですよね〜だいぶ前にDAW(Digital Audio Workstationという音楽制作できる)ソフトとMIDIコントローラーを買って持ってはいたんだけど、独学でだったので、よくわからな〜いまま、数年以上放置されてしまったんです。なので、初回の滝さんの「DAWソフト使い方」は、ずっと「使い方よくわからない!!💢」っておもっていた謎がスーっととけて嬉しかったです。そして、避けては通れない音楽理論を説明した津田さんの講座はやっぱり難しいけどなんとなくわかった感じ。こちらは、テキストがダウンロードできていて、難しいけどわかりやすく書かれているので、あとは実践で色々音出してみて試したいと思います。えむさんのDTMの楽しみ方は、初めてほんとに半年❓って思うとともに、「私でも出来るかも❗」って気にさせてくれるし、これからの講座🎃(これを執筆している今日は、このあと龍飛さんの講座)

みんなで参加する講座だからやる気も出るよね〜

 DTM祭、なによりも参加していて「いいなっ」て思ったのは、ひとりじゃないってこと。なにかを学ぶときって一人だとつまづいたらそこでおしまいだけど、こうやってワイワイ集まりながらエモーション飛ばし合って講座を聞けるって楽しいじゃないですかー❗あと、講師もいつもワールドで会って
る方が多いのでなんか安心感ある。
 あっ、もちろん知り合いじゃなくても、近づきやすいのもメタバースのいいところだよねー

というわけで、2月は楽しみなのです❗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?