1. プロローグ

2. 何事もバランス

3. 個人のちから

4. 役に立ってこそ


1. プロローグ

みなさん、こんにちは、たみです。

いかがお過ごしですか?

先日、

これまで、色々と頭に知識を詰め込んで生きてきた私たちですが

これからは、人はだんだんと物忘れが激しくなって

物覚えが悪くなる、ということを進化の形で書きました。

物忘れは進化の形で、これからは、

その瞬間その瞬間に適切な判断力の方が必要になるので、

知識はそれほど役に立たないのですよ、ということをだったのですが、

これって、物が覚えられなくなっている私にとっては嬉しい朗報ですが

まぁ人間力や行動力や個人の裁量を問われるようになると思うと

ドキッとしてしまうのも正直なところです。

2. 何事もバランス

個人的には

大人になってから、時がダイブ経ちますが

幼少期は大らかで、自分の世界の時間を過ごすことが好きだったぼんやりとしていた私でしたが

社会に出たことで、右に倣えをしてしまい、

必要以上に社会人間(そんないい方します?)になり、

空いている時間があると、そこを埋めて、何かお勉強したり、

ゆっくりせず、常に向上心を持って何かに向かったり、

また正しく生きたいという思いから、自分の希望とは逆の選択をすることもあり、

アクセクと切羽詰まった感じで生活をしてきました。

だから、反動でヨガをしたり、瞑想することで癒されるのかもしれません。

また、そのようなゆったりする時間が必要なのかもしれません。

何事もバランスですよね。

仏教の中庸の考え方にも通ずるような。

改めて「詰め込み式」や「右に倣え」は、

あまり役に立たないよねって感じですね。

空っぽな部分が原動力になったり、

美は間にも生ずると言われるし、またそのようにも感じます。

3. 個人のちから

何が言いたいかと申し上げますと

個人の力(個性など)がこれからは大切になってくるのではないかと。

詰め込んだ知識は、一度置いておいて、

社会的な常識もある程度 置いておいて、

優しさを持ちながら

そのときそのときで心からの対応や対処をしていれば、

さらに、そこにオリジナリティーがあれば、

人は一人一人異なりますから、

どこかの役には立つのではないかと。

人生は、

自分の幸せや喜びももちろん大切ですが

人を喜ばせることや人の幸せも大事ですよね。

やっぱりどなたかに喜んでいただけると

生きている甲斐があったというか、単純に嬉しいと思いますしね。

4. 役に立ってこそ

もっと人の役に立つという手応えを感じられるようなことをして

生きていきたいなって思うんです。

もっと人を喜ばせるべきだなぁって、最近つくづく思います。

今は、人と直接に関わることが出来ず、直接お会いできない状態で、

会ってお話したり、一緒に何かをすることが好きな私にとっては寂しいですが

ネットも活用するべきですよね。。。

技術がないので、すぐ何か行動は出来ないですけれど

そのためにも 時には ぼーーーーぅっとして脳を休ませ

もっと自分自身でいて、定在適所にちゃんとハマるようにしたいものです。

そういえば、昨夜観た夢は全然覚えてないです笑

夢見たかすらも覚えてないです。これも進化かな(笑)。。

いつもありがとうございます♡

画像1

よく間違いのあるフランス語を使った看板を目にする。
こういうのに出会うと
「間違いがあっても堂々としていいのかぁ!」
と励まされる様な、
驚かされる様な
ちょっと不思議な気持ちに自然と笑顔になります。
人に笑顔のために、敢えて間違えてるのかなぁとも
思えなくない!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?