見出し画像

1.   プロローグ

2. お布施

3. 無財の七施

4. 嬉し嬉しの陽気暮らし

1. プロローグ

こんにちは、昨今の騒動で

自分に出来ることは何かなって

模索している私です。

皆さんはどのようにお過ごしですか??

先日 たまたま読んだ本の中で、

仏教のお布施について、触れられているところが

とても私の中に残っていますので、それをシェアさせていただきます。

感謝とか

有難い とか、

お陰様 とか、

そういうことを日々思っている皆さんには

とても響くお布施だと思います♡


2. お布施

お布施というと、

お寺へ納める金銭的な関りを想像する方が多いかと思いますが

(私もお布施というと金銭による施しを思い浮かべてしまいました)

これは、財施と呼ばれるお布施の中の一つだそうです。

今回、お話するのは、

金銭のやり取りを伴わないお布施である

無財の七施(あるいは、無財の七布施)でございます。

これは、仏教の修行の一環で、慈悲の実践ともいわれているそうです。

それでは、早速ご紹介いたします。


3. 無財の七施

無財の七施

1. 眼施(げんせ):優しい眼差しをむける

2. 和顔施(わがんせ):笑顔で人に接する

3. 言辞施(こんじせ):親切で温かい言葉をかける

4. 身施(しんせ):掃除、手伝いなどで身を施す

5. 心施(しんせ):相手を思いやる心でいる

6. 床座施(しょうざせ):席を譲る

7. 房舎施(ぼうしゃせ):家に人を招いておもてなしをする


いかがですか?

良いと思いませんか?

誰でも実践できる。

地位も財産もなくても、

心掛けや思いやりで実行できる

素敵な修行です。


4. 嬉し嬉しの陽気暮らし

これをすると、自分も楽しく嬉しいし、

人からも感謝されて嬉しいし、

お互いに嬉し嬉しとなっていいですよね。

ちょっと神道的考えになってしまうかもしれませんが

この世を作った神様たちが喜んでくれそうですよね。

神様は、人が楽しく生活をしている様子を見て

嬉し嬉しってなりたくて人間を作ったとか、作らなかったとか。。。

まぁ、宗教臭が嫌いな方には申し訳ございませんが

そんなことをふと思いました。

私は宗教を思っていませんが、

信仰心はあります。

こういう事言うと、

どこでも対象がないのに信仰心があるなんてオカシイと

特に海外では、訝しがられましたが(その気持ちわかります)

それでも、宗教には所属せず何かを信じています。

あ、信じたいっていう希望かも!

今、テレワーク中なので、7布施目の 席を譲ることが

実践できてなかったんですけれど、

今日は、旦那が休日で自宅にいるので、

座りやすい方の椅子をお譲りしました!

なんか、ゲーム的な感覚になっちゃったけど、

達成できてうれしいし、

旦那さんも座りやすい椅子で嬉しいって言ってたし

時間決めて、交代交代で座ろうという 

お互いハッピー案を提案してくれたし

お互いに嬉し嬉しでございます!

いつも読んでくださりありがとうございます。


写真は、ヨーロッパで一番長いと言われているベンチ。

スイスのジュネーブにある。

ここで良くお弁当を食べた(スイスは物価が高いから)。

ここは、席を譲る必要に迫られたことはない。(長いから)。

とてもいい場所なんだけど、いつも空いていた穴場スポットであります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?