見出し画像

『小銭 good-bye』

人はルールや罰則がないと
 自己都合の解釈をしてしまう生き物

頭や常識ではわかっていても
 自分に緩かったり甘かったり
 エゴが顔をもたげたりする

故に物事を導いたり
 統率する時には「圧力」が必要となる

数年前から「働き方改革」と
 お上が騒ぐ中 注目されていたポイントは
 「残業=悪」・・・といった程度だった

しかし今回のコロナ禍で
 様々な自粛やステイホーム等の
 半ば強制的な「圧力」により

笛吹けど踊らなかったそれは
 いともた易く実行されてしまった

結果オーライなことって
 指示する側と指示される側での本質が
 全く違ってることって多いですよね

紙の通帳 1,000円

先日 みずほ銀行が
 紙の預金通帳を発行するのに
 1,000円の手数料を取ると発表した

利用者をデジタルに誘導する狙いだ
 それにより利用者は
 過去データをスマホやPCで確認(管理)出来る
 等々のメリットがある・・・という建付けだ

しかし銀行側の本音は経費削減だ
 人件費はもとより 驚くべきは印紙税
 (紙の通帳:1口座あたり年200円の印紙税
   ~メガバンクでは年間 数十億円を負担)

まるで・・・行きつけのラーメン屋さんで
 タダで飲めた「コップの水」が
 経費がかさむので(急に)30円いただきます
 ・・・しかもセルフで みたいな

いずれにしろ
 「1,000円」という金額に根拠があるのではなく

選択肢の権利も残しつつ・・
「それならこっちにしようかな!?」といった絶妙な圧力

小銭ジャラジャラ

我が家では 手持や財布のなかで幅を利かせる
 ばら銭(硬貨)を貯金箱に投じる

ざっくり1年間放置したのちに
 銀行に手持ちして換金(通帳入金)

今年も行ってきました
 ◆昨年は 90,436円
 ◆今年は 84,879円・・となるはずだったが

私は知りませんでした
「預金業務関連受入手数料」というルールが
 2020年4月1日より施行されていることを

みずほ銀行の場合(硬貨持ち込み枚数)
 *1~100枚(無料)
 *101~500枚(550円)
 *501~1,000枚(1,320円)
 *1,001~(1,980円)→以降500枚ごとに660円加算

私が持ち込んだ硬貨枚数:2,435 枚
 (窓口でカウントして貰って判明)
 それに伴う手数料は3,300円・・マジかっ
   《1,980円+660円+660円=3,300円》

【持込現金ー手数料(3,300円)=81,579円】
  いやいや手数料という括りでは
 中々の「がっかりインパクト」ですよね

紙の通帳同様 小銭や印鑑や書類の
 簡素化やデジタル化は急務でもあるし
 その莫大な経費も分からなくないが・・・

1円硬貨を101枚(101円)持ち込めば
 550円の手数料がかかるという本末転倒なロジック・・・

たしかに
 自販機でコインを入れて購入することを
 いつしか面倒くさいと感じてはいるものの
  (回収にも人手がかかるわけで)

「小銭(硬貨)」の存在は経費の掛かる邪魔者
 ・・うーん 何だかちょっぴり淋しい

キャッシュレス決済!?

生産性や効率化
 便利さの追求と経費の圧縮は
 絶対に必要なことだし
 その歩みを止めてはならない

その最たるものとして
 確実にキャッシュレス決済
 生活の中に侵食しだしている
 *食事のあと
  友達との精算はスマホをかざしてピピっ
  ・・・円単位できっちり「割り勘」
 *神社の「お賽銭」もデジタル化完了
 *きっと「お駄賃」や「お年玉」も近未来には・・・

デジタルとアナログでを作れば
 デジタルが勝つのは言うまでもない

一方
 情報の漏えいや吸上げ
 ありとあらゆるデータが紐づき
 車のハンドルで言うところの
 「遊び」がなくなっていく
   ・・そう 全てが白か黒

いままであったホンワカとしたものが
 「殺伐」にすり替わっていることに気付いていない

何気ない誘導の裏にある本質
 その圧力は誰のため!? ~ 何のため!?

「小銭」が縁遠くなっている現状・・・
 それは様々な利便を享受しつつ
 変化や意図を意識して立ち止まる
 シグナルなんだと・・私は思うのです

コロナ~酷暑~テクノロジー
「気」が抜けない毎日・・・だけど
「力」は抜いて・・・行きましょう!!

_128_

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?