アンディ対策ver0.9

最近アンディ戦に悩んでるので一旦メモ。

⚫︎ねらい
斬影拳に被弾せずに画面端に追い込んで倒したい

⚫︎やってはいけないこと
斬影に中途半端に反応して被弾すること
投げ無敵の有無の確認を怠らない


⚫︎遠距離
相手の狙いが斬影なのか飛翔なのかを把握することが重要。
わからないor距離的に難しい場合は避け仕込みの下A。
飛翔にはJDを狙うのが一番リターン取れるが、弱斬影だった場合死ぬ。
強斬影で突っ込んでくるような相手なら下Cを合わせる。

こうやって考えると遠距離ってアンディ何もいいことない気がするな。
事故期待しての強斬影ブッパか、飛翔を撃って早出し避けとかでベア側が結果的に
飛翔をガードしてしまった際、の時に強斬影ガードさせるとかかなぁ。

⚫︎中距離
ベア側のやることは変わらない。
ただこの距離は対応に迷う状況が増えるので、斬影ガードする頻度が上がる。
斬影に下Aや下B対策も変わらない。
ここら辺リターン上げたいんだけどな。
アンディ側としては斬影読み置き避け読み飛翔を出しがちで、
これにはブッパ飛びが正解なんだけど、対の選択肢の弱斬影がチラつく。

ちなみに弱斬影はしゃがみ歩きまでセットで入れ込んどいて、
ベアが避けを出してた場合避けの下をくぐって投げ、
相手が飛んでいた場合は裏からたかしか、下B対空からたかし。
たかし精度大事。

⚫︎近距離
ボンバーが届くならボンバーを狙う。
アンディの避けへの対策はボンバー。
それより離れた間合い(強斬影ガードした間合い)がやることなくて困る間合い。
ここの今後詰めないとアンディ戦は苦しいままだと思う。
かといって本当やることないんだけど。
あとこの間合いの飛びが本当きつい。
ここマジで課題。


⚫︎今後の課題
・スパドロ決める状況と溜め具合
・画面端に追い込まれた時の対策
・中央でのダメージ取るポイント精査
・遠B、CDを振っていい状況を考える
・端への追い込み方
・端に追い込んだ時の逃げ空破へのお仕置き
・斬影ガード後の空破
・斬影ガード後の斬影
・着地リバサ空破
・Dボタンの使い方


⚫︎起き攻め
スパドロは5秒と12秒を管理。レディ後は下りJ攻撃マスト。
20秒以上を決めるのは飛翔先読みか大空破の裏から。
端は特定の距離を作って必殺技に避けを合わせ続ける。
おとなしくなったら投げを用意。

着キャン空破読みで前ジャンプもありっちゃありだが
ここで読みあい負けると死ぬので全然割に合ってない。

起き攻めJB>…
①下B
→〇昇竜弾 △バクステ ×小空破
②下D
→〇昇竜弾 △バクステ ×小空破

今のままではだめなのでバージョンアップが必要。

今後端の大空破逃げが多発するようなら我慢もありかも。
裏から最大決めるの重要になりそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?