見出し画像

noteを書いてどうだったか?をnoteに書いてみる。

「ブログを書こうかな?どうしよっかな?」と悩まれている方に向けて、実際にブログをやってみた実体験をご紹介します。

■どうして書こうと思ったのか?

最初のきっかけは、私が勤めている会社の社長が「これからは企業ブランディングだけじゃなくて、個人ブランディングも大切!!ブログを書きなさい!ブログを!」と宣ったことです。おっしゃったと言っても、強制ではなくかなり社員の自主性に任せていて、私自身、実際に書くようになったのは宣った1年後でした。

次のきっかけが、ある方と人事系のノウハウで情報交換をしていたときでした。「せっかくそれだけのノウハウがあるんだから、ブログにしたらいいのに。個人ブランディングになるよ。」と言われたことです。正直、今まで仕事で過酷なことはたまにありましたが、当たり前のことをコツコツやっていただけだったので、ブログにするほどのノウハウがあると思っていませんでした。
ですが、この経験が少しでも役に立つのであれば、書く価値がある!と思い、書くことを決意しました。

せっかくなら誰かの役に立つことを書きたいと思い、領域としては、10年近く人や組織といった人事領域のことを考えているので人事領域のこと。他に特殊なキャリアとして、スタートアップで管理部門を一人で担っており、労務・法務など専門領域を跨いで業務を行っているので、管理分全体のこと。最後に、ご用命があればコーチングも行っているので、人生相談(自分らしく生きる)に関わるようなことを書いています。
また、気軽に読んでいただけるように、文調をライト気味に書くようにし、分量も多くしないようにしています。

8月からスタートをして、今日時点(2020/10/16)で本ブログをあわせて、現在では10本書くことができました。大体、週1回ペースです。

■どうやって継続をしているのか?

しかし、決意だけでは正直、継続は難しいなぁ・・・と思ったので、継続するための仕組みを作ることにしました。

それが、私の大好きな「漫画」です!

平日は仕事に時間を捧げていますが、毎週末土日は自分の好きなことに時間を捧げています。それが漫画です。他にもアニメやソシャゲもします。
これまでは週末に漫画にかけてもいい予算として、なんとなく1500〜2500円ぐらいの幅で使っていました。ただ、「使いすぎているかな・・・」などちょっとした後ろめたさもあったので、もっと読みたい漫画も時々我慢をしていました。

今回はその欲望につけこんで、「ブログを書いたら、上限5,000円までOK!」とルールを課すことで、ブログを継続する仕組みにしました。
最初は「結局、自分がお金を払うからマッチポンプだし、続かないかなぁ・・・」と思ったのですが、「読みたい!」という欲望の方が強く、「週末に2500円までしか読めないのはヤダ!不安!」となり、ブログを書くようになりました。

今では、「今週はそこまで漫画を読まないかも」って思っても、ブログを書いていないと不安になり、なにかブログを書くようになりました。

■ブログを書くってどれぐらい時間がかかるの?

ブログ1本書くのに、3〜4時間は最低かかっているように思います。

・まずはブログの構成を考える
→目次のようなものです。本ブログでいうと「■」の部分です。それと合わせて、各項目に何を書くのかをサクサクっと箇条書きにして書きます。その理由は、つらつらと書いていると、「あれ?何を書こうと思ってたんだっけ?」と忘れてしまうからです。これはだいたい15分〜30分ぐらいで作ります。

・中身を詰めていく
→構成を考えたあとは、文章にしていきます。このタイミングからきれいな文章は作りません。外向けの言い回しまで意識をしていると、思うように筆が進まなくなってしまうからです。話し言葉でもいいので、書きたいことをとにかく文字にするようにしています。だいたい、2〜3時間かかります。

・文章を整える
→前述のとおり、とにかく文字にしているので、読みづらいだけではなく、日本語が崩れていることもあります。
また、サブタイトル(「■」の部分)もメモ程度にしか書いていないので、このタイミングで見栄え良くします。本ブログの場合、「ブログの方向性どうしよう・・・」のサブタイトルも、当初は「内容どうしよう・・・」というサブタイトルでした。だいたい、30分〜1時間ぐらいかかります。

一応、毎週月曜日の夜をブログを書く時間として確保していますが、気分が乗ったときに書く文章のほうがいい内容をかけるので、その時はすぐに書くようにしています。

■ブログの方向性どうしよう・・・

過去の10年以上の人事経験の積み上げや、日常で様々な経験をさせてもらっているので、幸いにしてネタに困ることはありませんでした。

どちらかと言うと、器用貧乏なため、一つのことを深堀りというよりも幅広く経験しているため、「人事領域」「管理分全体」「自分らしく生きる」の3つのテーマに分かれてしまいました。
そのため、個人ブランディングなのに、ブランディングするポイントが分散してしまい、ブランディングしづらい状況になっています。

ただ、ブログを推奨した社長に相談をしたところ、「まずは最初は書いてみるのでいい。その中で絞ったほうが良ければ絞っていけばいいから。」とアドバイスを頂いたので、まずは書く!ということを実践しています。

■思わぬ効果!

ブログを書く前には、想像をしていなかったメリットをご紹介します。

・自分の理論が整理された
組織分析や人物分析を今まで脳内で行っていましたが、文章にすることでより自分自身の頭の中が整理されるようになりました。ある程度は、このメリットは想定していたのですが、効果は予想以上でした。

・自分の考えていることがシェアしやすくなった
今まで人事領域の相談を受けたときは、口頭でしか説明できませんでした。ブログを書くようになってからは、口頭で説明したあと、ブログの記事を紹介しています。口頭だけだと忘れたり聞き漏らしたりすることあるので、それを防ぐことと思い返すときに使ってもらうツールとして活用しています。

・SEO対策の記事がかけるようになった
一番の思わぬ効果は、これかもしれません。ブログを書くようになった時期から、新規事業のマーケティングでメディアを運用するようになりましたが、ブログを書くことででメディアの記事を書くスキルも格段に上がりました。もちろん、SEO対策の記事だけではなく、採用の求人原稿でも文章表現の幅が広がりました。

一番の思わぬ効果は、note上やSNS上で「いいね」などのリアクションをいただけたことです。また、これは思っていた以上に嬉しかったことです。

今回のブログは、「”noteを書いてどうだったか?をnoteに書いてみる。”って、なんとなくゴロがええやん!」っていう理由でお遊びなブログにしてみましたが、引き続き、「人事領域」「管理分全体」「自分らしく生きる」というテーマで書いていこうと思います。

本ブログも誰かのためになっていましたら、幸いです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?