マガジンのカバー画像

たまるのまんが道

35
漫画関連のこと
運営しているクリエイター

#漫画家志望

過去作品で伝えたかったことは…

こんにちは、一晩寝たら雪がどっちゃり積もってしまい、私は口内炎が治らず倦怠感が付きまといます。 上の記事でお知らせしていた、ショート漫画の自主連載を1/17(水)より開始いたしました! 毎週水曜日更新です。コミチでも読めますので、どうぞよろしくお願いいたします!コメントなどくださると励みになります(現在2話まで公開中)▼ これを機にXのヘッダーも変更。漫画更新と書けるのが何気に嬉しいので、今後もアップデートに力を入れたいです▼ 久々にショート漫画を描いていると、「創作っ

創作ショート漫画100本?ノック計画

ご無沙汰しております。11月末に天地がひっくり返るほどの…いや別にひっくり返るほどでもないことかもしれませんが、仰天することが起こり、色々なことに追われていたので、しばらく更新ができませんでした。 Xで定期自主連載していた「オンライン持込エッセイ漫画」もなかなか更新できず…「楽しみです!」という嬉しいお言葉を結構いただいていたので申し訳ないです。 もちろんきちんと完結させる予定ですが、エッセイもいいけど創作もね…という気持ちも強くなってきたので、同時進行で創作漫画にも取り

初めてのオンライン持ち込み【当日編】

前回の【予約編】↓ いよいよ、漫画オンライン持ち込み当日…。 (きっとメール対応なんだろうな…)と私は思っていました。 事前に調べた時に、そういうパターンがほとんどでしたし、そういうものなんだという感覚でした。 別にそれでよかったのです。 なぜなら私はその日… 熱中症になって会社を休んでいたから!! 私は毎日、日記帳に日記をつけている人間なのですが、 当時の日記を読んでみると… 「休む、まだ痛い 〇〇〇(雑誌の名前)のオンライン持ち込み電話でびびる 編集者と

初めてのオンライン持ち込み【予約編】

久々のnoteです。 おそらく前回は7月くらいにあげた記憶が…。 確かコミチの漫画賞に応募したけど、中身的に全く面白くなくて、「私の漫画とは…」と悩み始めた時期です。 でもいつまでも悩んでもいられない…というわけで、7月下旬に人生初の「漫画オンライン持ち込み」をいたしました! まずオンライン持ち込みについて、知らない方に説明しますと、 【通常の漫画の持ち込み】は ①出版社に持ち込み予約を入れる。 ②予約日に出版社へ赴き作品を編集さんに直接読んでもらい、目の前で講評を

漫画創作と推し活の関連性

こんにちは!田丸はるかです。 最近私はTwitterであることをし始めました。 今回はそのことについてお話し致します!長くなりますが、この知見を共有できたら嬉しいです。 Twitterで「推し活専用アカ」を作成 私は昨年12月より、あるボーイズグループに沼落ちし、やんわり推し活を楽しんでいます。 それがきっかけで、漫画専科の卒制「推し友Forever」を描くことができたので、「趣味ができると、創作にとってはいいことづくめだな〜」と推しの存在に益々感謝しておりました。