ひがくぼかおる|演技教室 たまのうたかた
色んな仕事をしていて、「何屋さんなの?」的な質問をされることがあるし、自分でもそう思うことがあるのですが、やってることは全部繋がっています。 「こんなことやってます」という記録。ここから派生して私が力になれそうで面白そうと感じることはどんどんやっていく所存!ご相談ください!
演技とコミュニケーションのための ヒントとレッスン法をお伝えします。 生徒さんから出たリアルな質問にも お答えしていきます。
カテゴリに関わらず、すきかってにものをいうところ ただの日記とかも
プライベートレッスンやグループレッスン ワークショップや演出するときに使ったアイスブレイクとか 稽古でこんなことやるよ、やったよ、っていう話を書きます。 対象年齢や、扱う作品、それぞれの段階や向かう目標によっても色々と使い分けして進めていきます。
はじめまして、日ヶ久保 香です。 私のnoteに興味を持ってくださった方に、はじめにに読んでいただきたいnoteです。 基本的にはいつも楽しくただただふざけていたい私ですが、やさしくもありたいし、迷わない自分でいたい、自分の選んだ全てのことに責任を持ちたい、そう思って生きています。 そして周りの人にも笑っていて欲しいし、色んな選択肢の中で自信を持って進んで欲しい、そんな世界であって欲しいと思っています。 珠の泡沫(tamano utakata)というサロンを2018年に立
みなさん、こんにちは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) noteがご無沙汰になってしまいましたー が、その間も粛々と活動しておりましたよ。 先週日曜日、終演したのが 第31回 葛飾演劇祭! 昨年に引き続き、ひなたアクターズスクール×未来教育劇団ここたねの出演作品の演出を努めました♪ 昨年はゼロから脚本も担当しましたが、 今回は原作ありでやろう!ということで初めての試み! いやぁ、なかなか大変でした(笑) またつらつらと書いていきたいと思いますが まずは無事終演
こんばんは、演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) だんだんと寒くなって冬って感じがしてきましたね♪ みなさん、お元気にお過ごしですか? 2022年も残すところあと2か月。 12月・1月・3月と大きなイベントのある私は すでに年末を通り越して《年度》末のことまで 見据えて動いております! そんなわけで3月までのレッスンスケジュールを更新しました。 12月と1月は、本番が重なり変則的な日程になっております。 ホームページの情報も更新したので、 ぜひご覧ください♪ 定期レ
こんばんは! 演技講師のひがくぼかおるです♪ そう! フィンガーアートワークショップ開催しました! 芸術の秋♪というか めっちゃハロウィン🎃なトップ画で お送りしております。 二回目の開催の今回もちびっ子たちと ワチャワチャと楽しい時間を過ごしました! 感覚に身を委ねて 思いつくまま好きなように 指を動かす 引っ込み思案な子も 白いキャンバスの上では 大暴れだったり♪ 活発な子が とても繊細な指運びで 作品を仕上げていたり♪ だんだんとそれぞれに こだわりも生ま
おはようございます🌞 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 絶賛、参加者募集中♪ 今年で3期目となる【におどりプラザ企画】 “ミュージカル体験“の季節です! 初心者・未経験でも安心♡ 「体験」とは銘打っておりますが 短い期間でミュージカルの舞台に立てます! 今年は「星の王子さま」 いまからワクワクです。 画像をクリックすると詳細が見られますよ! 昨年の様子はこちらの記事から↓ みなさまのご参加をお待ちしております☆
こんにちは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 先日、生徒さんから質問で 「舞台を見る経験もほとんどないまま、 演技のレッスンを受け始めたけど、 今後自分も舞台に出演してみたいし、 映像にもチャレンジしてみたい! 観ておいた方がいい舞台とかありますか?」 と聞かれました。 その場でパッとお答えできず 「また連絡します」 と締めくくったので今日はそんな話を。 すぐにお答え出来なかったのには理由があって なんにでもそうだと思いますが 人によって好みは様々だからです^_
こんにちは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 昨日、水曜日はよみうりカルチャー川口センターでの 演技ワークショップクラスでした♪ 2クール目を迎えたクラス。 次週から新メンバーが参加されることになり さらに盛り上がりそう! 初期メンバーのみの最終稽古だったので 記念に写真をパチリ♡ このクラスはとにかく明るいんです! めいっぱい楽しんでる!って感じ! わたしがウォーミングアップでよくやる シアターゲームで「ネームコール」という 名前を呼び合うものがあるのです
こんばんは! 演技講師のひがくぼかおるです! 本日は教室に通ってくださる 生徒さんからのご感想を紹介します♪ 40代 女性 「演技するのが楽しくなるレッスン」 講座を受ける前は、 演技は見る側でいいと思っていましたし、 自分が演技をやることになるなんて 思ってもいませんでしたが、 実際にやってみると「楽しいな!」 と思える瞬間があって、 もっと色々勉強して、 出来ることを増やしていきたいなと 思うようになりました。 そう思えたのも、講座の楽しい雰囲気や、 まだ演技
こんばんは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 先日、最近稽古場にしている千駄木付近の お店屋さんをご紹介した記事を書いたのですが 生徒さんが早速読んでくれていて嬉しかったです♪ それに気をよくして? 今日はメンチカツの話を…(笑) コロナ禍に入って3年 どこの地域でもお祭りがやっと戻ってきたかな と感じている今日この頃です。 稽古場として使っている 汐見地域活動センターは管理の担当の方たちが 利用後の消毒もマメにしてくれて すごく安心なのですが 人柄もとても優
こんにちは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 私が演出アドバイザーとして参加する コンサート『動物の謝肉祭』🦁 いよいよ明日が本番です♪ Ensemble Vita コンサートツアー2022 「幸せ気分のコンサート in いわき」 演奏は「世界最小の管弦楽団」と呼ばれるEnsemble Vita!! Ensemble Vitaの最大の特色は、 2本のTrumpet、Horn、Trombone、Tuba、Violin、Flute、Piano の8名からなる、世
おはようございます! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) さてさてさて10月の本読む会は…! 22日(土)8:30~開催します! だいたい毎月1回&リクエスト受付で 不定期に開催している「本読む会」 本日はいままでにいただいた感想をご紹介します♪ この講座は「想像以上に楽しくためになる講座」でした! 「本を読む会」と言っても、よくある読書会ではないということは、受講前からなんとなくわかっていましたが、実際に参加してみて、「なるほど!」と目から鱗のオモシロ楽しい講座
こんばんは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) さて、本日は『自分を信じること』について さて… 私の将来の目標はコジコジです。 (知らない人、すみません…こちらクリック!) コジコジには色んな名言と呼ばれる 台詞があるのですが その中に 「コジコジはコジコジだよ。コジコジは生まれた時からずーっと 将来もコジコジはコジコジだよ」 というのがあり、大好きなんです。 そう言い切れる自分でいたいな と、本当に憧れています笑 なんで、いきなりこんな話をしてるかという
こんばんは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 10月の本読む会は22日(土)8:30~開催します! 今回の題材は… 『うた時計』新見南吉 (リンクは青空文庫に飛びます) です! 読んでみると、その物語の情景と 音楽の余韻が残るような味わい深い作品です。 また、読むたびになんだか、 その時の自分の在り方を考えさせられるような ちょっとだけドキッとするような内容かな、とも思います。 なんだか私はとても切なくなります。 その切なさの正体を探ってみたいと思っていま
おはようございます! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 今年2022年の4月から演技の定期クラスをはじめて 半年が過ぎました♪ 通ってくださるみなさんのおかげで、 日々楽しくレッスンをさせてもらっています! 昨年までは依頼ごとに色々な場所に出張して 主にプライベートレッスンをしていました。 今年から週2回の対面レッスンと オンラインレッスンを定期開催にすることにしたので 自宅から比較的近いところを拠点にしました♪ それが千駄木! 馴染みのない人もいるだろうし、
こんばんは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) シャネル展! 会期ギリギリで滑り込みましたー コンパクトな中に 盛りだくさんの展示…! クリエイティブなあれこれを 吸収する時間というのは とても大切ですね なんだかんだと私の頭は 演劇以外のものも 演劇と結び付けてしまうのですが…笑 今回、一番心に残ったのは 数々のドレスやスーツ、アクセサリーよりも ココ・シャネルの言葉 いつだって理想のドレスを 作ることから始めているのです。 その次に、切り取ること、削ぎ
こんにちは! 演技講師のひがくぼかおるです(・∀・) 本日はみなさんに素敵なお知らせです♪ タイトルまんまなのですが 現在、日本演出者協会から『はじめての演劇』【演劇入門書】 が無料配布中です( ゚Д゚) 下記のリンクをクリックで、PDF資料がダウンロードできます! 日本演出者協会というのは、主に日本で活動している (中には海外で活動している日本人の) 演出家が所属している協会です。 その協会の教育出版部のメンバーが中心となり 協会所属の演出家のみなさんが分担して執筆