見出し画像

種別のものさし2023(JR西日本・JR京都線&神戸線編)

今回は東海道・山陽本線の京阪神エリアであるJR京都線とJR神戸線について触れます。
JR京都線とJR神戸線は駅の区間でいうと「京都―大阪―姫路」となりますが、列車は西へも東へもさらに奥へ足を延ばします。そこに関しては別の機会に触れます。

この区間を走る列車は大別すると特急・新快速・快速・普通の4種類となりますが、細別すると、
[特急・関空特急・通勤特急]
[新快速・(一部区間のみ)新快速]
[(高槻―大阪―明石間)快速・(京都―大阪―明石間)快速・
(平日朝上りの一部のみの)快速]
[(京都―大阪―明石間を走らない)普通・
(京都―尼崎―西明石―加古川間すべての駅に停車する)普通]
と、10種に分けることができます。

実際には大阪―尼崎間を走るJR宝塚線や、尼崎から西へ走るJR東西線も該当しますが、前者は大阪・新大阪駅を始終着とする列車を除き、後者はJR神戸線内では「(すべての駅に停車する)普通」に分類できるので特に触れないことにします。
なお、早朝深夜には「寝台特急」も運行されてはいますが、今回の区間のみを利用する例はかなり限られており、本稿では触れません。あらかじめ、お断りしておきます。

今回は説明が簡単にするものから進めます。

最初に挙げるのは「新快速」です。
京都―姫路間の停車駅は、京都・高槻・新大阪・大阪・尼崎・芦屋・三ノ宮・神戸・明石・西明石・加古川・姫路。
例外なく、すべての「新快速」がこれらの駅に停車します。
前述した「(一部区間のみ)新快速」は湖西線に直通する数本の列車が京都以東で種別を変えるためのもので、日常の利用者としてはあまり大差がありません。

次に挙げるのが「特急」です。
細別すると3種に分けた「特急」ですが、列車名で並べてみると傾向が見えてきます。

「特急」……サンダーバード、スーパーはくと、はまかぜ、ひだ
「関空特急」……はるか
「通勤特急」……びわこエクスプレス、らくラクはりま

すなわち「特急」は京都―姫路の区間を越えて北陸や山陰、飛驒高山を結ぶ列車、「関空特急」は文字通り、京都と関空、関西国際空港を結ぶ列車、「通勤特急」は「新快速」の運転区間範囲内で収まる運転区間の列車で、平日のみの運転……と分類することができます。

ただ、これらの列車は種別で停車駅が変わるのかといえば、さにあらず。
むしろ時間帯で変わるといった方がすんなり説明が付きます。

そこで、標準的な停車駅を並べてみると、京都―姫路間では京都・新大阪・大阪・三ノ宮・明石・姫路の6駅が基本となり、「はまかぜ」はこれに神戸を加えます。
そしてここに朝夕の大半の列車は高槻・神戸・西明石・加古川を追加。
おおむね朝は遅くとも8時前に大阪や京都に着く列車、夕方は17時以降の一部列車が対象となります。いずれも臨時列車はこの範囲から外れます。

次に「普通」です。
これは京都―高槻―大阪―尼崎―須磨―西明石のすべての駅に停車するものと、西明石を始終着として姫路方面を結ぶ列車と分ける必要があります。

前者は車両を見た場合は基本的に、4つドア7両編成の電車が該当します。
先に述べたJR宝塚線やJR東西線との直通列車も、同じ電車が使用されています。
そしてこれらは尼崎で互いに接続するのが原則となっており、大半の列車が同じホームで乗換できるようになっています。なお、朝のラッシュ時や深夜はこの限りではありません。

一部の列車が加古川・大久保、野洲などへ足を延ばしますが、各駅停車として足を延ばすだけなので、大勢に影響はありません。あるとすれば東側(米原・木津方面)から3両目に女性専用車両が設定されていることぐらいです。

後者の西明石以西を走る「普通」は「新快速」や「快速」と同じ3つドアの電車が該当します。実は現地にいる限り、「快速」とほぼ扱いは同じです。その理由は間もなくわかります。

最後に「快速」となります。
そもそもこの種別、時刻表上では見つけることが極めて難しい。
理由は路線全体で眺めた場合、この種別が本来の「普通列車」に該当するからなのですが、地元の利用者にすると、それなりの駅を通過する列車なのだから種別を分けておくことは大きな意味を持ちます。

そこで、カギを握るのは「どの区間で通過駅が生じるのか」ということ。それを順に勢力が大きい順で整理してみます。

まずは大部分を占める「(高槻―大阪―明石間)快速」から。
快速運転区間の停車駅は高槻・茨木・新大阪・大阪・尼崎・西宮・芦屋・住吉・六甲道・三ノ宮・元町・神戸・兵庫・須磨・垂水・舞子・明石。
新快速と比べるとかなり停車駅が増えます。
大部分は前述した「普通」と同じ線路を走り、高槻・大阪・芦屋・須磨ではほとんどの列車で互いに短時間で乗換できるようになっています。ただ、平日の朝は「普通」の運転本数が大きく増えるため、「快速」は一部の区間で「新快速」と同じ線路を走るのですが、その結果、後者2種の“変わり種”が登場します。

ひとつが「(京都―大阪―明石間)快速」。
前者の「快速」のうち京都―高槻間の停車駅が長岡京のみとなるものです。
前者は京都―高槻間を各駅に停車しているうちに「新快速」に抜かれてしまいますが、こちらは抜かれることなくそのまま大阪―京都間を走り抜けるものもあります。

そして平日の朝、姫路側から大阪方面ゆきのみ設定がある「(平日朝上りの一部のみの)快速」。
これは明石まで各駅に停車した後、明石から兵庫まで停車せずに突き進み、あとは神戸・元町・三ノ宮……と標準的な停車駅に戻るというもの。
平日朝の「快速」は一部が「新快速」と同じ線路を走ると触れましたが、これは兵庫―明石の間、「新快速」が走る線路にはホームが設置されていないことに理由があります。
他の区間のように4本の線路が並列になる場所が地形の問題で確保できず、結果として明石以西の利用客を「速く神戸へ運ぶ」列車として、平日朝の神戸着7時半頃~8時40分頃の「快速」がこのような運転方法をとっています。

区間が長いだけでなく、時間帯によって大きく表情が変わるJR京都・神戸線。乗る駅によって「快速」「普通」の扱いに気をつければ、結構シンプルな路線でもあります。

それでは、次回の投稿をお楽しみに。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。