見出し画像

種別のものさし2023(JR西日本・JR東西線&学研都市線編)

今回は前回のJR宝塚線・福知山線と直通列車が多く設定されている、JR東西線・学研都市線について触れてみます。

JR東西線は尼崎―京橋間を結ぶ路線で、この区間のみを運行する列車は通常はありません。
学研都市線は木津―京橋間を結ぶ路線で、旧来の路線名は片町線でした。
こちらは京橋折り返しの列車が一定数ありますが、現在は実質、JR東西線と一体で運用されている路線となっています。

この両線を走る種別は「快速」「区間快速」「普通」の3種です。
「快速」は長尾―京橋間の間に通過駅があり、長尾・河内磐船・星田・四条畷・住道・放出・京橋に停車します。それ以外の区間はすべての駅に停車します。
「区間快速」は四条畷―京橋間に通過駅があり、四条畷・住道・放出・京橋に停車します。それ以外の区間はすべての駅に停車します。
「普通」はすべての駅に停車します。
結果として、JR東西線の駅にはすべての列車がすべての駅に停車しているということになります。

この路線の種別については他線ほどややこしくはないのですが、あえて話題を挙げるとすると、JR東西線を通り抜けて尼崎以西や京橋以東を利用する場合に集約されます。

学研都市線の列車は相当数の本数がJR東西線に直通し、さらにその大部分が尼崎を越えてJR神戸線やJR宝塚線に足を延ばします。

それに関連して、直通する列車の中には京橋を境にして種別が変わる列車が存在しています。

例えば、京田辺や松井山手を出発するときには西明石ゆき「区間快速」として運転する列車が京橋に到着すると西明石ゆき「普通」に変わるものがあります。

逆に、JR宝塚線の新三田を出発するときには同志社前ゆき「快速」として運転する列車が尼崎に到着すると同志社前ゆき「区間快速」に変わるものがあります。

すべての列車がすべての駅に停車するJR東西線をはさんでJR神戸線やJR宝塚線の種別と学研都市線の種別の違いをうまく使い分けている例といえますが、列車によって「快速」が「普通」になったり、「区間快速」が「快速」になったりと、乗ったときの種別を鵜呑みにしていると、尼崎や京橋を越えると、「思っていた駅に停まらない!」といったことがおこる可能性もあります。車内の放送や案内表示をよく確認しておきましょう。

それでは、次回の投稿をお楽しみに。

サポートをお願いいたします。いただいたサポートはたまなび倶楽部の運営費として活用いたします。