見出し画像

PowerPointのひな形のフォントを変更する方法

Officeの既定フォントはmicrosoftは指定する游ゴシックや游明朝のフォントとなっています。この字体が気に入らず、既定のフォントを自分の気にいったフォントに変更したいユーザもたくさんいます。今回のワンポイントサロンでは、PowerPointの既定フォントを変更する手順を説明します。

【ひな形の既定フォントを変更・準備】

1)ひな形の既定フォントを変更・設定
2)事前にスライドマスタを作成して、それをひな形として利用
3)そのひな形の既定フォントを変更すれば、そのひな形から生まれる
  プレゼンテーションファイルは全部そのフォントになる

【スライドマスターのフォントを変更する手順】

1)ひな形ファイルのスライドマスターを開く
2)リボンの「表示」①から「スライドマスター」②をクリック

3)リボンの「スライドマスター」から「フォント」③をクリック

4)フォントリストが表示され、「フォントのカスタマイズ」④を選ぶ
(リスト内に目的のフォントがあればそれを選択してもOK)

【PowerPointのフォントのカスタマイズ】

1)「新しいテーマのフォントパターンの作成」ウィンドウで、英数字用と日本語文字用のフォントをそれぞれ選びます。例えば「HG丸ゴシックM-PRO」に設定⑤
2)英数字用と日本語文字用が異なっていると違和感があるので揃える
 「名前」は適当でOK→「保存」⑥

【PowerPointファイルをひな形として保存する手順】

1)PowerPointファイルをひな形として保存
2)リボンの「ファイル」メニューから「名前を付けて保存」⑧を選ぶ

3)ショートカットキー( Ctrl + Shift + S)でもOK
4)」名前を付けて保存」ウィンドウが開きますので、ファイルの種類を 
 「PowerPointテンプレート(*.potx)」⑧に変更して保存
5)ファイルの保存先が「C:\Users\ユーザー名\Documents\Office のカスタム テンプレート」⑨などに勝手に変更をされてしまうので、保存したいフォルダ⑩になっているか確認する

6)次回以降、新しいプレゼンテーションファイルを作成するときはこのテンプレートファイルから作成すれば既定フォントを使用できる

【テキストボックスや図形の既定を設定する手順】

1)Word、Excel、PowerPointともにオブジェクトごとにフォントや色などの既定を設定しておくことができる、例としてPowerPointで説明する
2)テキストボックスであれば、フォントなどを設定済みのオブジェクトを右クリックして、メニューから「既定のテキストボックスに設定」⑪する
3)また図形であれば、色やフォントなどを設定したオブジェクトを右クリックして、メニューから「既定の図形に設定」⑪する
4)テンプレートファイルに好みのテキストボックスや図形を既定に設定

【新規作成したときに開く白いスライドの既定の書式を変更】

1)PowerPointを新規作成すると白いスライドが用意されます。そのときのフォントは「游ゴシック」、スライドのレイアウトは「タイトル スライド」ですが、いつもよく使用する別のフォントやレイアウトで開くようにする方法
2)今回は2つの方法、1枚目のみ書式が適用される簡易な方法と、マスターを使用したすべてのスライドに書式が適用される全体的な方法を案内する

【1枚目のみの書式変更手順】

1)とにかく1枚目は思い通りの書式で開く
2)スライドのレイアウトは「タイトルのみ」のレイアウトでタイトルのフォントは「HG丸ゴシックM-PRO」⑫で、新規作成されるようにする

3)PowerPointを新規作成します。
4)1枚あるスライドを、新規作成したときに表示したい書式に設定する
・今回はスライドのレイアウトを「タイトルのみ」に、またタイトル プレースホルダーのフォントを「HG丸ゴシックM-PRO」⑫に変更する

5)では、保存する
ショートカット キー「F12」、または「ファイル」タブ-「名前を付けて保存」をクリックし、「名前を付けて保存」ダイアログ ボックスで次のように設定する
「ファイルの種類」…PowerPoint テンプレート (*.potx)⑬
「保存先」 …C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Microsoft?Templates⑭
「ファイル名」 …blank.potx⑮

6)PowerPointを閉じます。
・次に新規作成したときは、最初のスライドは、上記手順2で指定したスライドと同じ書式で開く
・この方法は簡易なもので、次にスライドを追加したときのフォントは、既定の「游ゴシック」となる

【すべてのスライドの書式変更手順】

新規作成されるスライドのレイアウトを「白紙」にし、そのあと追加するすべてのスライドで、タイトルのフォントを「HG丸ゴシックM-PRO」にしたい場合は、手順の中でスライド マスターを使用する
1)PowerPointを新規作成します。
2)「表示」⑯タブ-「マスター表示」グループ-「スライドマスター」⑰をクリックし、スライド マスターの表示モードにする
3)プレゼン全体を統括する一番上の大きいスライドマスター⑱を選択する4)新規作成したときに表示したい書式に設定する
・タイトル プレースホルダーのフォントを「HG丸ゴシックM-PRO」⑲に変更する
・これで、すべてのレイアウトでタイトルのフォントが設定される

5)「スライドマスター」タブ-「閉じる」グループ-「マスター表示を閉じる」ボタンをクリック、または「表示」タブやステータスバーから「標準」の表示モードに戻す
6)スライドのレイアウトを、今回は「白紙」㉑に設定する

7)先述の方法と同じく、「名前を付けて保存」ダイアログ ボックスを表示し、次の設定で保存する、同じ名前のファイルがあった場合は、上書きする
「ファイルの種類」 …PowerPoint テンプレート (*.potx)
「保存先」 …C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Microsoft\Templates
「ファイル名」 …blank.potx

8)PowerPointを閉じる
・PowerPointでは、「blank.potx」という名前のテンプレート ファイルが上記保存先である「Templates」フォルダーにあった時、新規作成の際に読込まれる
・必要がなくなった時は blank.potx を削除するだけで、初期設定の新規作成に戻る

【まとめ】

個別の書類でフォントの変更などをいちいちやることを考えると、最初に設定しておくと、かなりの労力が削減できる

【リンク】
東大和どっとネット
東大和どっとネットの会

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?