マガジンのカバー画像

遊ぶ|多摩湖・空堀川

56
東大和の宝である多摩湖をツーリングをしながら、日本一美しいと言われる水道塔の鏡面の写真をスマホで撮って公開しています。空堀川をツーリングをしながら日々の徒然を公開しています。
運営しているクリエイター

#ふるさとを語ろう

日本一きれいな水道塔が戻ってきた

多摩湖(村山下貯水池)の湛水が進んでいる。上貯水池の堤防補強工事も終盤を迎え、水が抜かれたままだった多摩湖の湛水が進んでいる。日本一きれいな水道塔がようやく戻ってきた。 村山上貯水池上流の水源から曲がりくねって流れる小川が見える。そこから水が入っている。上貯水池には貯めないで、そのまま上水道塔から下貯水池に放水されており、3週間前から多摩湖の湛水が進んでいた。 半年以上に亘って足元が見られた水道塔も、今週8割の水位まで湛水が進み、日本一きれいな水道塔が戻ってきた。 令和

連休で賑わう多摩湖のキャンプ場【Calm Base Tokyo】

2023.07.07に多摩湖にオープンしたキャンプ場(Calm Base Tokyo)が、5月連休で賑わっている。初めてキャンプ場の中に入った。従業員の方にブログに載せることを了解いただいて、施設を案内していただいた。素晴らしい近代的な設備が整備されたテラス式のキャンプ場で、キャンプ用品を持参しなくても貸出でキャンプを楽しめる。 https://www.calmbasetokyo.com/ 今日もツーリングで多摩湖を廻った。走行距離は16Km。村山上貯水池の堰堤の道路拡張

多摩湖に同時に咲いた皐月と桜

多摩湖にツーリングに出た。桜が散り始めたが、引き続いて皐月が咲き始めた。桜の開花が遅れてと皐月が例年通りに咲いたためか、同時に楽しめるのは珍しい。春の花が一斉に咲いて、5月連休までツーリングには最高の季節が続く。今日の走行距離は16Km。

快晴の多摩湖からの富士山

昨日の雨もやみ、早朝の快晴の多摩湖から富士山を楽しんだ。7合目辺りまで真っ白に冠雪して綺麗だ。道路に散り始めた桜が落ちて花吹雪のようだ。早朝の多摩湖では、6:30からのラジオ体操に30人ばかり集まっている。皆元気だ! 今日は一日快晴の天気が続き、最後の花見を楽しむ事ができそうだ。早起きは三文の徳、今日も良い1日となりそうだ。

満開の多摩湖の桜🌸を楽しむ

開花が遅れていた染井吉野が各地で一斉に開花している。例年市内に比べて数日遅く開花する多摩湖の桜、今年は市内と同時に満開となった。夕方から降雨の予想が出ているため、早起きをして多摩湖にツーリングに出た。 多摩湖の狭山公園入口には桜の幼木が育って、元気な染井吉野の姿が楽しめる。今朝の多摩湖は風が少なく、一部鏡面となって桜との饗宴が楽しめた。

満開の空堀川の河津桜🌸にメジロが夢中

今日は13℃と暖かくなった。空堀川の河津桜が開花してから10日ほど経つ。陽気に待ちきれず満開になった。メジロのペアが河津桜の花から花へと移って、夢中になって花の密を吸っている。すぐ下でスマホのシャッター音がしても気にしていない様子。目の周りの白が実に可愛らしい。 東京はあと2週間もすると染井吉野の開花宣言がある。年々開花が早くなり、地球の温暖化の影響は避けられない。今日のツーリングの走行距離は16Km、5月連休まで最高の季節が続く。

蝋梅とよく似た黄色い花は何?

 空堀川をツーリングしていたら黄色い花が満開になっていた。蝋梅(ローバイ)かな?と思ったが、一面に咲いた花が少し違うみたいだ。足元に「クルメツツジ」と表示されていたが、何かおかしい。クルメツツジはピンクや真紅の花が咲くので明らかに違う。  帰宅してスマホのGoogleレンズで名前を検索したら、よく似た黄色の花の名前が複数検索できた。サンシュユ、レンギョウ、ダンコウバイ、キレンゲツツジ等々。キレンゲツツジの写真が現物に一番近いようだが、花径が5~6cmと大きいとあるが、現物は

空堀川でタカノハススキを発見

ツーリングの途中で斑入りのススキを見つけた。ネットで調べると「タカノハススキ」というらしい。 横に薄黄色の縞が入る斑入りの品種で、普通種のススキよりはやや矮性で、成長も遅めですが比較的大きくなるとのこと。写真を取ってきたのでアップします。 斑入りになる原因は色々あるらしい。『農耕と園藝』1984年3月号によれば、以下のような説明があった。 葉肉細胞の一部または全部にクロロフィルの形成が起こらず、その部分が白色または黄色になり、外見上斑状または白子状を示す葉を狭い意味の「

外来種の花が咲く東大和市内

多摩湖1周と空堀川をツーリングしてきた。途中でコンクリートの隙間でも育つ綺麗な花を6種類見つけた。 20年前にはあまり見掛けなかった花が、市内どこでも見かけられるようになった。 原産地は北アメリカ南部から南アメリカ、日本へは明治時代に観賞用として渡来、現在は野生化し、本州の関東地方から西に分布している。 ケシと名がつくようにヒナゲシと同じ仲間の植物なので、けし粒と言われるような小さな種。おしゃれなビールグラスのような形をした実をつける。ナガミノヒナゲシの咲いた後の実には

空堀川のカワセミ

空堀川にも春が到来

多摩湖ツーリング

東大和の宝である多摩湖の風景、動物、植物を写真とともに紹介します。またツーリングをしながら撮った東大和市内の写真や最新情報を紹介します。

空堀川の河津桜が満開に

春の多摩湖

 春の陽気に誘われて多摩湖のツーリングに出かけた。河津桜の花も散り始めて、来週には染井吉野の開花宣言が出ると思われる。多摩湖や空堀川の周辺では、一斉に春の花が蕾を膨らませている。  村山上貯水池の補強工事は3月末に終了する予定だったが、工事の看板を見ると5月まで延期となっている。上貯水池の補強工事が遅れている。  村山下貯水池の水位が上がってきた。上貯水池からの水抜きが始まって、下貯水池への導入水路から水が注がれている。先週から1m程水位が高くなって、日本一の水道塔が見える時