見出し画像

光明真言に胎蔵界五仏が内蔵

マントラ(真言)と、マンダラ(曼荼羅)
発音が近いと思いませんか!

金剛界曼荼羅の五智如来
光明真言に隠れていることは
ネット上の記事にもありましたし
YouTubeでも見ることができました

では胎蔵界曼荼羅の胎蔵界五仏
どうなんだろうか?

ネット記事やYouTubeで探してみましたが
見つけられませんでした

そこで今回は
胎蔵界五仏と光明真言について
調べ、考えてみました



曼荼羅

曼荼羅とは

曼荼羅というのは、仏教の教えや世界観を、わかりやすく視覚的に説明したモノになります

そして密教では
金剛頂経をもとにした金剛界曼荼羅
大日経をもとにした胎蔵界曼荼羅
有名です

胎蔵界曼荼羅

「胎蔵界」の「胎蔵」とは、母のように優しく包み込む大日如来の慈悲で、身体の中の仏性が胎児として生まれ、育ち、やがて悟りに成長していく物語を表しています

以下が胎蔵界曼荼羅の全体像です

胎蔵界曼荼羅 全体像

文字だけであらわすと

胎蔵界曼荼羅 全体像

その真ん中にあるのが 中台八葉院 です
以下は中台八葉院ちゅうだいはちよういんを拡大した図

中台八葉院

文字であらわすと

中台八葉院

上図のように、この中台八葉院に
5つの如来(胎蔵界五仏)が配置されています


胎蔵界五仏と光明真言

それでは、ここから胎蔵界五仏のひとつひとつの特徴と
光明真言のどの部分に対応しているのかを
探っていきたいと思います

光明真言の全文は、以下です

光明真言全文


光明真言の各言葉の意味については
前回、記述した記事
光明真言で心の花を開く をお読みください

光明真言で心の花を開く


① 大日如来

大日如来(だいにちにょらい)と言います
梵語で、あまねく光明を照らす者の意味
魔訶毘盧遮那(まかびるしゃな)と音訳され、太陽神のイメージ

宇宙そのものを身体とし、宇宙すべての存在や出来事に遍在する
胎蔵界曼荼羅では中央に位置する

大日如来

それでは、光明真言であてはまるのは何でしょうか?
やはり ベイロシャノウ でしょう

ベイロシャノウ とは 毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ) をさします

毘盧遮那仏は、世界を照らす太陽のような性質があります
密教以外の宗派では 毘盧遮那仏 と呼び
密教では 大日如来 と呼んでいるそうです


② 宝幢如来

宝幢如来(ほうどうにょらい)と言います
梵語では、如意宝珠の旗印を持つ者の意味
密教では如意宝珠で発心をあらわす
発心(ほっしん)とは、悟りを求めて開始すること
発心から始まるので、初めの方位、東に位置する

宝幢如来

では光明真言で、宝幢如来にあてはまるモノといえば・・・
まさに如意宝珠という共通キーワードをもつ マニ でしょう

マニとは 摩尼宝珠 という意味です

宝珠とは、あなたの心の中にある清らかな宝石の玉です
もうひとつ 如意宝珠 という意味もあります
意のままに願いをかなえる珠ということです


③ 開敷華王如来

開敷華王如来(かいふけおうにょらい)と言います
梵語では、開花した蓮の花の王の意味
発心を基に花を開かせる、つまり修行をあらわす
修行(しゅぎょう)とは、悟りへ向かって努力を積むこと
発心の次なので、南に位置する

開敷華王如来

それでは光明真言では、どの部分が該当するのでしょうか?
やはり蓮の華という共通キーワードを持つ ハンドマ でしょう

ハンドマとは 蓮の花 をさします
しかも開いた状態の蓮の花です

才能が花開く とよく表現しますね
玉磨(みが)かざれば光なし という言葉もあります
いくら優れた素質があっても、努力して自分を磨かなければ、その素質を活かせないという意味です
つまり修行が必要と言ってるわけです
ここも開敷華王如来の特徴と一致していますね


④ 無量寿如来

無量寿如来(むりょうじゅにょらい)と言います
梵語では、時空をこえて、つきることのない寿命ある者の意味
またはつきることない光輝ある者の意味
別名は阿弥陀如来、無量光如来

修行の結果、光輝に満ちた菩提(ぼだい)に至る
菩提とは、悟りの世界を実感すること
修行の次なので、西に位置する

無量寿如来

それでは、光明真言では、どの部分が当てはまるのかというと・・・
「つきることのない光輝」つまり無量光如来に注目するならば
光明をさす ジンバラ と云えるのではないでしょうか

ジンバラとは 光明 を意味しています

大日如来(太陽)が与えてくれる光は
生命エネルギーでもあり
智慧でもあり
大きな愛(慈悲)ともいえますね


⑤ 天鼓雷音如来

天鼓雷音如来(てんくらいおんにょらい)と言います
梵語では、天鼓が響くような雷音を持つ者の意味

菩提は自分だけが光に満ちた悟りを実感している状態です
菩提が長く続くと、光の力が増していきます
その力を夜の闇を明るくする雷のごとく
周りの人に教え、与えていくことで
悟りが完成=涅槃の状態になっていきます
菩提の次なので、北に位置します

天鼓雷音如来

それでは、光明真言ではどの部分かというと・・・
ここは推理が必要なのですが
やはり ハラバリタヤ かと考えます

ハラバリタヤとは 放ちたまえ! という意味です
前回の記事では、以下のイメージ図を使いました

これは ピカッと光っている感じですね
ピカッといえば、夜空にとどろく雷をイメージできませんか!
闇夜に光を放つ天鼓雷音如来を想像させます


このように光明真言には
胎蔵界五仏が内蔵されているのです


胎蔵界五仏からの光明真言

それでは胎蔵界五仏視点で
光明真言を解釈するとどうなるのでしょうか?

【オン】

全身全霊で大日如来に帰依する という意味です

【アボキャ】

大日如来を信じれば必ず願いがかなう という意味です

【ベイロシャノウ】

太陽の光は植物を育て、成長させ、実らせます
同じく人の心を明るくし、エネルギーを与え、
ポジティブに変え、動かし
成功や豊かさをもたらします
生きていく原動力です

【マカボダラ】

身口意がそろった三密瑜伽 という意味です
手で印を組み
口で光明真言を唱え
太陽の光を意識することで
大日如来の力が活きてくるのです

【マニ】

仏教徒としては
悟りを求めて開始する気持ち=発心
を誰でも持っている

一般人としては
幸せや豊かさ、成功を求める気持ち=願い
は人それぞれにある
例えば料理人になってお店を持ちたいとか

【ハンドマ】

玉磨(みが)かざれば光なし
仏教徒としては
悟りに向かって努力を積む=修行
を実践していくこと

一般人としては
願いをかなえるために動くこと
例えば料理学校に入ったり、動画を見て勉強したり
師匠について教えてもらったりなど

【ジンバラ】

仏教徒としては
気づき、悟りを得る状態=菩提
をたびたび感じるようになる

※ちなみに悟りとは、世の中や人生のことが、スッキリとわかって悩まなくなった状態をさします

一般人としては
ヒントや助力を得られる時がくる状態
例えば料理の味付けのヒント・コツがわかったりとか
お店の資金をサポートしてくれる人に出会ったりとか

【ハラバリタヤ】

仏教徒としては
自分だけが光を感じている状態にとどまってはいけないのです
修行して得た知識や、体得した智慧などを、今度は周りの関係ある人たちに話し伝えていくことで、
悟りが完成する=涅槃
となるのです

一般人としては
願いがかなったら、周りの人に福を与えていくこと
例えば、料理人として一人前になって、お店を持てたら
今度は弟子をとって、教え育てていきなさい と
そうすることで、真の料理人になったといえるのです

【ウン】

満願 という意味です


以上、光明真言を唱えることで、仏教的には
発心 → 修行 → 菩提 → 涅槃 と
悟りをキーワードにあなたが進化していくようになります

一般の人からすれば
願い → 努力 → 成就 → 他愛 と
いい人生の歩み方が描かれていくようになります


そのすべてを応援し見守っているのが 大日如来の光明 と推測します

胎蔵界五仏の全体像


四国お遍路の意味

さて、ここまできたら
四国お遍路の旅をしてきた人は
気づくのではないでしょうか

そう、あの地図です

四国お遍路地図
  1. 徳島---発心の道場 東

  2. 高知---修行の道場 南

  3. 愛媛---菩提の道場 西

  4. 香川---涅槃の道場 北

あなたが四国八十八ヵ所を回るということは
すなわち胎蔵界曼荼羅の
中台八葉院を実際に歩いて回るということになります

その時、一緒に歩いて見守っていたのは誰ですか?

そう、弘法大師空海さんです(同行二人)

そのご宝号は
南無大師遍照金剛 でしたよね

遍照金剛とは
「太陽のごとくすべてを照らす慈悲と、人を幸せにする仏さまの砕けることなき智慧の持ち主」という意味があり大日如来の別名でもあります

ですから大日如来の化身、太陽の光を意識しながら
88ケ所のお寺を回り
そして読経をするのは
理にかなってると思うのです

※お遍路の作法については
別記事をご参照ください

知っとけばよかった!お遍路の作法

知っとけばよかった!お遍路の作法


まとめ

光明真言には、胎蔵界五仏が隠れていました

大日如来を中心にして
発心 → 修行 → 菩提 → 涅槃 と
悟りが進化していく過程が入っていました


まずは、朝一番に東の空、太陽に向かい
手を合わせ(身)
光明真言を唱え(口)
光を浴びていると感じましょう(意)

意識は現実を創る という言葉をご存じですか?

そこで光明真言を唱え終わったら
次にすることは
自分の願いをしっかり明確に意識し(意)
願いを声に出して言い(口)
手を合わせ、思いついたことをやっていきましょう(身)

合掌


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?