見出し画像

19世紀英国の世界へ

こんにちは。
今回はたまごの好きな小説について書きたいと思います。

┈┈┈┈┈┈┈ 📚 📖 📚 ┈┈┈┈┈┈┈┈

あらすじ
「完璧なヴィクトリアンメイド募集」――派遣家政婦・愛川鈴佳に舞い込んだ風変りな依頼は、老婦人の生涯の夢のお手伝い。旭川近郊の美しい町に十九世紀英国を再現したお屋敷で、鈴佳は「メイドのアイリーン」になった。気難しい奥様の注文に、執事のユーリや料理人ミセス・ウィスタリア、農家のスミス夫人たちと応えるうち、新人メイドは奥様の秘密に触れ……。


たまごの好きな小説は、太田紫織さん作『オークブリッジ邸の笑わない貴婦人』です。
太田紫織さんの小説で有名なのはアニメ化・ドラマ化もされた『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』という作品だと思います。
たまごも最初はそれから入りました。
アニメ化やドラマ化されるずっと前に本好きなたまごママと本屋さんで『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』の第1巻が発売されているのをたまたま見かけて面白そうと2人で読んだのが太田紫織さんの作品を知ったきっかけでした。
続編が発売される度に購入して読んでいたのですが、その時に『オークブリッジ邸の笑わない貴婦人』を見つけて即買いしました。
櫻子さんの方はミステリーだったので、シリアスなシーンが多かったのですが、オークブリッジ邸は和やかな日常よりの小説で穏やかな気持ちで読めました。
それもこの小説が好きな理由の一つです。

『オークブリッジ邸(略)』の好きなポイント

  • 19世紀英国の世界を知ることが出来る!

  • オークブリッジ邸に生きる人々の苦悩と成長

  • ちょっとときめく恋(?)

この3つがたまごの思う『オークブリッジ邸(略)』の好きなポイントです。

上から順に詳しくお話します!
まず1つ目「19世紀の英国の世界を知ることが出来る」。
小説の舞台は19世紀英国ではなく、現代です。
屋敷に住まう奥様は完璧な19世紀英国の世界を作り出すために、屋敷に踏み入れる際は誰であろうとも19世紀英国に存在しないものを持ち込む・身につけることを決して許可しません。
お屋敷には19世紀英国に存在するものしかありません。
また、19世紀英国ではメイドの待遇はあまり良い物ではなく、お風呂にもろくに入れず桶にお湯を貼りそれで髪や体を洗います。
そんな環境下で主人公のアイリーンは、不満を抱えていたものの懸命に仕事をこなして行きます。
私が1番驚いたのはお風呂や現代と全く違う生活様式に関してもそうですが、19世紀英国の下働きの者に対する厳しさでした。
使用人は用事がある時以外は奥様の住まう階層に足を踏み入れることは許されず、掃除をするのも奥様が寝ている朝早い時間に広いお屋敷の隅々をホコリ1つも残さぬように掃除しなければなりません。
執事とメイドの間にも格差があって、それにも驚きました。
恐らく小説では優しめに表現していたのでしょう。当時の現実はもっと過酷なものだったのだろうなと思いました。


2つ目は「オークブリッジ邸に生きる人々の苦悩と成長」です。
あらすじにもある通りこのオークブリッジ邸には、そこに住まう主人公のアイリーンと奥様の他にも様々なキャラクターが居ます。
それぞれ抱える辛い過去や悩み、そしてそれを乗り越える姿もこの小説の好きなポイントです。
お屋敷に住む「奥様」はとても気難しい性格なのですが、オークブリッジ邸を読む上で奥様の苦悩はキーポイントになってきます。
果たして奥様の抱える苦悩とは何なのか、そしてそれを知ったアイリーンと奥様の関係の変化を実際に読んで感じて欲しいです。


3つ目は「ちょっとときめく恋(?)」です。
この小説の主人公のアイリーン、そして執事のユーリさん。この2人の関係もおすすめポイントです。
女性なら特に喜んでしまうような展開になっています😆
アイリーンが仕事をこなし、オークブリッジ邸の人々と関わる中で成長していく過程を支え見守るユーリさん…これは絶対にときめきしかありません!
ただの執事とメイドの関係で終わってしまうのかそれとも…。
結末は自分の目で確かめてみてください🤭


以上の3つがたまご的『オークブリッジ邸の笑わない貴婦人』の魅力でした!
こんな説明で読みたくなってくれたらいいけれど…(笑)
またこうしてオススメの小説だっり映画だったり紹介出来たらいいなと思います。

┈┈┈┈┈┈┈ 📚 📖 📚 ┈┈┈┈┈┈┈┈

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?